• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

骨髄移植をうける患児の内服に関する.対処行動とその看護援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672334
研究機関長野県看護大学

研究代表者

内田 雅代  長野県看護大学, 看護学部・看護学科, 教授 (70125938)

研究分担者 寺島 憲治  長野県看護大学, 看護学部・看護学科, 助手
栗林 浩子  長野県看護大学, 看護学部・看護学科, 助手
竹内 幸江  長野県看護大学, 看護学部・看護学科, 助教授 (00311902)
扇 千晶  長野県看護大学, 看護学部・看護学科, 助手
キーワード骨髄移植 / 子どもの内服 / 対処行動 / 看護援助
研究概要

本研究は、嘔吐、口内炎、倦怠感等の苦痛を抱えながら、骨髄移植をうける患児が、「薬を飲む」場面において、周囲との相互作用の中で、どのような対処行動をとっているかを観察し、患児の体験や対処行動の意味を明らかにし、看護援助の視点を見いだすことである。
今年度は、1)子どもの内服や対処行動に関する文献検討を行い、実際の観察用具として、「小児の対処行動チェックリスト」を共同研究者とともに検討し、作成した。また、臨床現場の研究協力者と協議し、観察の具体的な方法や観察時点の再検討を行い、本調査のための一連の準備を行った。
2)内服に関する文献および臨床現場の医療者からの情報等から、骨髄移植における内服に関する考え方や治療方針の変化があることが確認され、看護婦が、内服困難な患児に対して、どのような考え方で、援助を行っているかを把握する必要を認めた。そのため、現存の「小児骨髄移植看護情報ネットワーク」の参加病棟の協力を得、42病棟、126人の看護婦を対象に、内服に関する実状調査を実施した。その結果、各病棟の内服に関する治療方針は、さまざまであること、医師と看護婦の相談により、内服の中止が検討されている状況が多いこと、さまざまな内服に関する援助の実態や問題状況が明らかになった。今後、看護婦がとらえた問題状況等を詳細に分析、検討し、援助の視点を明らかにしていきたい。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi