• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

精神障害者の地域生活促進と再発防止に関連した急性期ケアプロトコールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12672340
研究機関熊本大学

研究代表者

宇佐美 しおり  熊本大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50295755)

研究分担者 富川 順子  光愛病院, 精神看護専門看護師
キーワード精神障害者 / 地域生活 / 再発予防 / ケアプロートコール
研究概要

今年度は、前年度までの研究をもとに、急性期ケアプロトコールを作成し、その評価を行った。対象となった看護師は38名、看護師が述べた患者は27名で、急性期ケアプロトコールを平成14年10月から平成15年1月まで実施し、その評価について看護師にフォーカスグループを用いて面接調査を行った。急性期ケアプロトコール実施後、<地域との連携・他職種との連携が行いやすくなる><患者の安定するセルフケア状況が確認できる><家族へのケアが行いやすくなる>のカテゴリーが抽出された。
<地域との連携・他職種との連携が行いやすくなる>では、「保健師・民生委員など地域資源を考えやすくなり、入院中から会合をもちやすくなる」「他職種との話しあいが早期に行われるようになる」の下位カテゴリーが抽出された。また<患者の安定するセルフケア状況が確認できる>では、「患者の病状とセルフケアの安定を患者のこれまでの生活を知りながら考え、目標が設定しやすくなる」「患者とのコミュニケーションがとりやすくなる」の下位カテゴリーが抽出された。さらに<家族へのケアが行いやすくなる>では、「家族の思いを早期にきくことができるようになる」「家族の患者への対処行動を入院中から話しあえる」の下位カテゴリーが抽出された。これらの結果をもとに精神障害者の地域生活促進のための急性期ケアプロトコールについて討議を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宇佐美しおり, 富川順子: "再入院を抑制する急性期治療病棟における看護ケアの実態"第12回 日本精神保健看護学会. 66-67 (2002)

  • [文献書誌] 富川順子, 宇佐美しおり: "精神科急性期治療病棟において再入院を防止するための看護ケア"第33回 日本看護学会論文集. 286-288 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi