• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

性及び生殖に関する意識・行動と心理社会的変数の関連性の検討―望まない妊娠と中絶の減少に関わる要因の同定―

研究課題

研究課題/領域番号 12672343
研究機関久留米大学

研究代表者

溝口 全子  久留米大学, 医学部・看護学科, 講師 (10284639)

研究分担者 窪田 由紀  九州国際大学, 法学部, 教授 (00258576)
松井 茂之  京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (80305854)
中嶋 カツヱ  久留米大学, 医学部, 助教授 (10279234)
平田 伸子  九州大学, 医学部・保健学科・看護学専攻, 教授 (60304846)
斎藤 ひさ子  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60117116)
キーワード望まない妊娠 / 中絶 / 心理社会的変数
研究概要

本研究は、わが国の現時点における、性及び生殖に関する意識・行動に、どのような心理社会的変数が影響しているかを探り、女性の望まない妊娠や中絶の減少を促進あるいは困難にする要因の同定を試みることで、今後の対応策について示唆を得ることを目的としている。
1.調査の実施
12年度「性及び生殖に関する態度」尺度を作成。これを用いて本調査を実施した。中絶率が高い思春期後半、成熟期にある対象の性及び生殖に関する意識・態度と心理社会的変数について質問紙調査を行なった。
1)対象:九州地区の一般大学生男女(約700名)
九州地区の1人ないし1人以上の未就学児をもつ両親(母親・父親)(約250組)
2)方法:一般大学生においては集合法による質問紙調査を実施した。
母親父親においては郵送法質問紙調査を実施した。(保育園を通して依頼)
3)結果:(1)未婚者、既婚者の男女の性及び生殖に関する意識・行動の実態、(2)未婚者、既婚者の男女の心理社会的変数(性差観、自尊感情、パートナーとの関係)の実態が明らかになり、望まない妊娠と中絶の減少に関わる要因が示唆された。
2.12年度の「性及び生殖に関する態度」の尺度作成について学会報告。
1)国際助産婦連盟(ICM)学術大会(開催:ウィーン2003.4.14〜20)にて発表。論文報告。
3.成果報告書作成・送付予定(6月)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masako Mizuguchi, Nobuko Hirata, Hisako Saito: "Development of an Attitude Scale toward Sex and Reproduction in Japan"I. C. M. congress documentation. 26. Poster No.160 (2002)

  • [文献書誌] 溝口 全子, 平田 伸子, 斎藤ひさ子: "性及び生殖に対する態度尺度の開発に関する研究(1)-構成要因の検討-"第16回 日本助産学会学術集会集録. 15巻3号. 242-243 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi