• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

股関節手術を受けた患者の1日の姿勢の変動からみた日常生活行動量の測定

研究課題

研究課題/領域番号 12672354
研究機関京都府立医科大学医療技術短期大学部

研究代表者

藤田 淳子  京都府立医科大学医療技術短期大学部, 講師 (00259433)

研究分担者 大津 眞希枝  京都府立医科大学医療技術短期大学部, 助手 (30310668)
西田 直子  京都府立医科大学医療技術短期大学部, 助教授 (80153881)
キーワード日常生活行動量 / 姿勢 / 股関節手術 / 日常生活動作 / 歩行数
研究概要

1 研究目的:股関節の手術を受けた患者は,手術後1〜2年は合併症の予防や筋力の低下のために行動量が低下し活動制限も多い。さらに一生,股関節の保護のために股関節に負担をかける姿勢や長時間の歩行は避けると同時に,筋力を増大するための運動が必要であり,生活の中で安静と運動の適切なバランスが望まれる。
したがって退院前には長期的な見通しのある,個人に応じた具体的な生活指導を行うことが必要である。そのためには股関節手術後の患者の時間経過に伴う,ADL・IADL,社会活動,病状の変化とともに生活行動量のデータが必要である。そこで,股関節の手術をうけた患者の1日の生活活動量を姿勢の変化から測定することを試みた。平成13年度は12年度に実施した,姿勢の測定に用いるホルター動作解析装置アクトライザMA-1100(ANIMA)の姿勢判定および歩行数計測の測定結果の解析を行った。
2 研究方法,結果:被験者20名(健康女性18〜19歳)を対象にホルター動作解析計と万歩計を装着し,日常生活に比較的良く実施する動作である,家事動作(食事の用意,風呂掃除,掃除機を使用した掃除,台拭き,和式布団の押入れへの上げ下ろし),入浴動作,排泄動作(洋式トイレ),整容動作(手洗い),更衣動作(畳の上での更衣),食事動作,睡眠動作,リラックスしている姿勢,歩行動作を取り上げ動作を行わせた。同時にデジタルビデオカメラによる被験者の撮影を行った。
分析は,ホルター動作解析計の判定結果とビデオカメラによる姿勢の変化の一致率,誤差判定率を示す。さらにホルター動作解析装置による歩行数の計測数値と万歩計の計測数値,ビデオカメラによる歩行数の計測数値の一致率,誤差判定率を分析する。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi