• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

情動の最適化をもたらす運動と体温・脳ホルモン・免疫能の関連

研究課題

研究課題/領域番号 12680007
研究機関北海道大学

研究代表者

森谷 きよし  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40000939)

研究分担者 石井 好二郎  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (30243520)
渡辺 明日香  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (90281831)
キーワード快的自己ペース走 / 情動 / 体温 / カテコールアミン / βエンドルフィン / 自律神経 / NK細胞活性 / 夜間睡眠
研究概要

情動の最適化をもたらす運動として、快適自己ペース走を青年男性8名に50分間実施させ、この間10分毎に気分(Mood Check List:MCLによる)と主観的運動強度(RPE)をたずね、1分毎に心電図、体温(直腸温と皮膚温)、運動開始前と終了直後の血液カテコールアミンとβエンドルフィン濃度、血液NK細胞活性を測定、その夜の睡眠の質をポリグラフィ法とOSA睡眠調査票で検討した。これらの測定値を、同じ被験者が運動をしない対照日の同一時刻に測定した値と比較することで、快適自己ペース走の効果が明らかになった。19:30-20:20の快適自己ペース走は、トレッドミル上をウオーミングアップとクーリングダウンを含めて自由に速度を調節できること、快適な速度を選んで欲しいことを言葉で伝え、実験前に1回の練習体験をしたあとに実施した。8名の被験者の50分間の平均速度は109.5±4.1(SE)m/min、平均RPEは11.7±0.5であったが、経過中の最低値は7(非常に楽)から最高値15(きつい)、平均%心拍予備量が57.0±3.2%と中等度強度で行われた。快適自己ペース走によ,って、MCLによる快感情得点が上昇し、カテコールアミンとβエンドルフィン濃度が高くなり、血液NK細胞活性が上昇した。直腸温は50分間の運動によって平均1.65±0.13℃上昇した。運動終了30分後にリラックス感得点が上昇した。四肢の皮膚温は数分間低下した後、著明に上昇した。快適自己ペース走を行った夜の睡眠は対照夜に比べて、ポリグラフィ法とOSA睡眠調査票の両者で良いものであった。
このように情動の最適化をもたらす50分間の快適自己ペース走を行うことによって、体温が上昇し、カテコールアミンとβエンドルフィン濃度が上昇し、血液NK細胞活性という自然免疫能が高まることが明らかになった。これらの相互関連のメカニズムについて、今後検討を重ねていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 渡辺明日香 他3名: "50分間の快的自己ペース走時の気分変化"北海道体育学研究. 36(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 森谷きよし 他4名: "50分間の快的自己ペース走が血中NK細胞活性とカテコールアミン濃度に及ぼす影響"北海道体育学研究. 36(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 侘美靖 他3名: "50分間の快的ペース走が心拍数と心臓自律神経に及ぼす影響"北海道体育学研究. 36(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 小田史郎 他3名: "50分間の快的自己ペース走が深部体温と夜間睡眠に及ぼす影響"北海道体育学研究. 36(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi