• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

動作の習熟過程の分析と指導-スキーにおけるパラレルターンについて-

研究課題

研究課題/領域番号 12680018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

三浦 望慶  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (40023600)

研究分担者 土田 了輔  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (00251869)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード習熟過程 / スキー / パラレルターン / 三次元動作分析
研究概要

連動技術としての動作の習得や指導では学習者の習熟過程にもとづいて指導を行うことが重要である。本研究は滑走運動として、アルペンスキー・パラレルターン動作を三次元ビデオ映像解析により、エキスパートから中級者までの動作の違いとカービングターンとスキッデイング(ターン中のスキーのずれが大きい)ターンの動作を明らかにし、スキーの習熟過程を検討し、スキー技術の学習指導の資料を得た。
実験は雪上でのパラレルターン動作を三次元映像撮影し解析した。被験者は技術レベルの異なるエキスパート、上級者、中級者であった。スキーターンの局面を舵取り局面、エッジの切り換え局面および中間局面とした。ターンはスキーヤーの重心に向心力が生じることによって起こることから、スキーヤーのターン内側への内傾角などを分析した。エキスパートと上級者では体幹と脚の外傾が見られたが、中級者では見られなかったこれら、内傾角のターン局面による変化を中心に、習熟によるターン動作のキネマティクスから見た特徴を明らかにした。これらの研究成果は、学会発表、学術論文としてまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 三浦哲, 三浦望慶, 下永田修二, 後藤幸弘: "スキーにおけるパラレルターンの習熟段階"日本スポーツ教育学会第20回大会記念国際大会論集. 231-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三浦哲, 三浦望慶, 下永田修二: "カービングターン動作のキィネマティクスからみた特徴-カービングとスキッディングのターン動作の比較-"日本スキー学会誌. 11.1. 153-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miura, Tetsu, Mochiyoshi Miura, Shuuji Simonagata, Yukihiro Goto: "Studies on skill developmental stages of parallel turn in alpine ski"Proceedings of the International Conference for the 20th Anniversary of the Japanese Society of Sport Education. 231-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miura, Tetsu, Mochiyoshi Miura, Shuuji Simonagata: "Characteristics of carving turn motion in kinematics"Journal of Japan Society of Ski Sciences. Vol. 11, No. 1. 153-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi