• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

体育学習を支援するCALソフトの開発とコラボレーションシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680038
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

賀川 昌明  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90116799)

キーワード体育授業 / 小学校 / 中学校 / マット授業 / バレーボール / 表現運動 / 教師教育 / WBT
研究概要

1.コラボレーションシステムを利用した学習支援ソフトの開発
中学校体育授業におけるバレーボールの基本的技能を対象とし,その技術的ポイントを把握するための支援ソフトを開発した。このソフトは,平成12年度のマット運動学習支援ソフトとは違い,基本的技能のモデル提示ソフトである。しかしながら,使い方によってはこれだけでもかなりの効果が期待できることが示唆された。また,同じモデル提示型として作成された「表現運動学習支援ソフト」おいても,コラボレーションシステムによる共同作業が行われた。さらに,小学校3年生を対象とした「マットあそび」の様々なバリエーションと技術ポイントを提示する「マットあそび学習支援ソフト」も同様の方法で開発された。
2.マット運動学習支援ソフト(教師用)の開発と評価
上記の開発・案践過程において,児童用に作成したソフトが教師の教材研究用としても有効な事が使用した教師から報告された。そこで,このソフトを教師用HTML版として再構成し,Web上での使用が可能なものとした。また,その使用効果を技術的ポイントの理解という観点から検討するための実験を実施した。その結果,今回開発した各種ソフトは単に児童・生徒のみならず,指導者にとっても有用なことが示唆された。このことから,児童・生徒用ソフトとともに,今後,教師の体育実技指導能力養成に役立つソフトの開発にも取り組む必要があると思われる。
3.研究成果の公開
本研究課題の成果をまとめ,関連学会にて発表するとともに,報告書を作成した。また,本研究で開発された各種ソフトをWebページ上に公開した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 賀川昌明: "「マット運動学習支援ソフト」の使用が技術ポイントの理解に及ぼす効果-大学生を対象にして-"鳴門教育大学実技教育研究. 第12巻. 55-62 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi