今年度の本研究の主眼は近世前期に再編される市町のプランや住人の移動などを、景観復原に関わる史資料の収集を中心に進めることにあった。事例調査地として当初予定していた茨城県新治郡新治村高岡集落のほか会津盆地における市町形成のほか、史資料収集のうえでは広く東日本全般を対象に含めるように留意した。 新治村高岡集落の場合は、既に収集しえた史資料をもとに現地調査を2回おこない、主として初期の市町プランの復原作業を大縮尺図と地籍図、空中写真などから検討した。今後さらに住人の移動に関わる史資料収集を進め、集落の核として存在した法雲寺との関係や、町の機能的実態に対する究明が必要である。 会津盆地では主として喜多方(小荒井・小田付)の市町形成に注目しているが、今年度は手代木文書の史料整理と解読に終始した。筑波大学に保管している複写史料の整理と閲覧を済ませ、次年度は市町形成に関わる集落と住人の移動について現地調査を進めたいと考えている。また、会津高田の田中家文書(天野文庫)については複写史料を入手し、近世前期の六斎市のしくみに関する特徴を市の運用面から検討を進めている。 このほか、近世初頭の市町形成には街道宿場整備との関連で成立した市町も多く、中山道や北国街道における宿場兼市町の再編に関わる史資料収集もおこなった。従来、宿場兼市町の正確な成立年次については特定されていないことが多く、当面は形態や規模の点から初期プランを比較検討することが重要であり、これも次年度における新たな課題と考えている。
|