• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

身体動作特性解析システムの構築とそれに基づく設計データ計測手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680113
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岡田 明  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (30158810)

研究分担者 宮野 道雄  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (00183640)
キーワード身体負担評価 / 押引動作 / 高齢者 / 性差 / 家庭内事故 / つまずきパターン / 3次元動作解析装置
研究概要

平成13年度は、以下の2つのサブテーマが同時に進行した。
(1)身体負担評価の統合化:前年度に実施した押引動作の身体負担評価に関する継続実験として、さらにいくつかの生理的指標を加えた同時計測を行い、負担評価を多面的にとらえる統合化手法の開発を試みた。前年度までにほぽ完成した身体動作特性解析システムを利用することにより、これまで指標としてきた主観的負担感と作用点移動量に加え、3次元動作解析装置による全身姿勢と各関節角度変化、筋電図の各データを取得し、それらを有機的に組み合わせた評価の可能性について検討した。上肢による引き動作において、取っ手位置の高さの変化に伴う作用点移動量および主観的負担感の変化に性差および年齢差が観察された。これは被験者が、操作を出来るだけ低負荷で効率的に遂行するために採る操作戦略に基づくものと考えられ、動作解析を加えた統合化による評価から、それがある程度裏付けられた。
(2)身体転倒に対する安全装置の開発:床面でのスリップや転倒の危険性を伴う動作等に対応するため、こうした状況下での実験を可能にする安全装置をメーカーの協力で開発した。これにより、つまずきに関する室内歩行実験など、住宅内の安全性に関する身体動作特性解析も可能となった。
以上のように、今年度はシステムの構築が完了し、それによる計測データの統合化に踏み出したところである。今後はさらにこのシステムによる検証を繰り返し、設計に役立っ評価手法の確立を目指す予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西岡基夫, 岡田明, 宮野道雄, 山下久仁子: "引き操作における身体負担の評価方法に関する研究"日本生理人類学会誌. 7・1. 49-52 (2002)

  • [文献書誌] 住吉ゆう子, 宮野道雄: "日常生活事故による人的被害の性差に関する研究-日本とイギリスとの比較-"日本建築学会計画系論文集. 549. 117-121 (2001)

  • [文献書誌] 高井逸史, 宮野道雄, 中井伸夫: "加齢による姿勢変化と姿勢制御"日本生理人類学会誌. 6・2. 11-16 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi