• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

牛すね塊肉の加熱時間による肉およびスープの呈味および呈味成分の変化

研究課題

研究課題/領域番号 12680124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関千葉大学

研究代表者

石井 克枝  千葉大学, 教育学部, 助教授 (80106947)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード牛すね肉 / スープ / 呈味成分 / 味 / 加熱時間 / 圧力加熱
研究概要

ポトフという料理は硬いすね肉などを塊のまま加熱し、肉もスープと一緒に味わうものである。肉はやわらかくうま味を残しつつ、スープの味もよい加熱時間の設定が重要となる。本研究では加熱条件を普通加熱と圧力加熱の2種類の加熱方法で、加熱時間による肉およびスープの食味と呈味成分の変化を捉え、それぞれの最適加熱時間を明らかにしようとしたものである。牛すね肉は500gの塊を用い、普通加熱では6倍量の水を加え、加熱時間を1、2、3、4、5および6時間とした。また、圧力加熱では2倍量の水を加え、加熱時間を30、40、50および60分間とした。スープと肉の呈味成分として5'-IMP、還元糖、乳酸、タンパク質、遊離アミノ酸・ペプチド態アミノ酸を測定した。さらに、スープの味と肉の内側の食味を官能検査によって調べた。以下にその結果を記す。
1.普通加熱では4時間加熱のスープに、圧力加熱では40分加熱のスープに5'-IMPがもっとも多く含まれていた。
2.呈味成分は96℃、4時間加熱のスープにもっとも多く含まれていた。
3.官能検査の結果から4時間加熱の肉は5時間加熱の肉よりうま味が有意に強く、軟らかかった。また、圧力加熱50分の肉は30、40および60分加熱の肉より有意にうま味が強かった。
4.官能検査の結果から圧力加熱40分のスープは、30、50、60分加熱のスープより有意にうま味が強かった。
5.以上の結果より、塊肉を加熱し、肉とスープを食する場合は普通加熱4時間、圧力加熱40分間のものが適していると考えられた。

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi