• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

野菜のビタミンC合成酵素の遺伝子制御と活性増大メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12680145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

大羽 和子  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (80023480)

研究分担者 松岡 信  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 教授 (00270992)
藤江 歩巳  名古屋女子大学, 家政学部, 助手
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードアスコルビン酸(ビタミンC) / L-ガラクトノラクトンデヒドロゲナーゼ / タバコBY細胞 / アンチセンスコンストラクト / サツマイモ / ジャガイモ / 切断ストレス / 形質転換植物
研究概要

1.ビタミンC合成酵素の遺伝子レベルでの研究
ビタミンC生合成の最終段階を触媒するL-ガラクトノラクトンデヒドロゲナーゼ(EC1.3.2.3,GLDH)の遺伝子をタバコBY-2細胞にアンチセンス方向に導入した形質転換体のうちAS1-1とAS2-2の2つがアンチセンスRNAを発現していることが判明した。AS1-1およびAS2-2は元のBY-2細胞のアスコルビン酸(AsA)レベルの24%、27%と低かった。AS1-1とAS2-2のGLDH mRNAの発現は著しく抑制され、GLDH活性も著しく低くなっていた。AS1-1とAS2-2の細胞は細胞分裂が抑制され、mitotic indexが元の細胞より低く、細胞の生長速度も遅れた。これらのカルスと元の細胞のカルスの形態は異なり、細胞は異常に細長くなった。また、タバコの葉にGLDH遺伝子をセンス,アンチセンス方向に導入した形質転換植物体をつくり解析した結果、アンチセンスRNAを発現している形質転換植物はストレスに弱く開花前に死滅した。センス方向に導入した形質転換植物のAsA量が元の植物に比べ顕著に増大している個体は得られなかった。
2.ビタミンC合成酵素の活性増大メカニズムの解明
サツマイモのGLDHのcDNAを大腸菌細胞で発現させGLDHタンパク質をSDS-PAGEで確認し、ゲルから目的バンドを切り出し、うさぎを免疫してGLDHに対する特異抗体を得た。この抗体はサツマイモおよび他の植物のGLDHを認識することが判明した。サツマイモおよびジャガイモを切断、放置するとAsA量が増大し、2日後に最大になり、以後減少した。GLDH活性および特異抗体を用いたウエスタンブロット法で測定したGLDHタンパク質量は切断後1日間に最も増大し、以後高値が続いた。GLDH活性とGLDHタンパク質量がパラレルに増大したので、切断ストレスに伴うGLDH活性の増大はGLDHタンパク質のde novo合成によることが示唆された。
本研究により、ビタミンC合成酵素(GLDH)活性は遺伝子レベルで制御されており、アンチセンスmRNAを発現させるとAsA量が減少し、植物体はストレスに弱くなるし、細胞レベルでは細胞分裂、生長、植物細胞の構造に変化が起こることが示唆された。また、切断ストレスにより活性が増大するときは、GLDH遺伝子が発現しGLDHタンパク質がde novo合成されることが判明した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 大羽 和子 他5名: "ヒドラジン比色法およびHPLC法で測定した市販新鮮野菜および加工調理済野菜のビタミンC量"ビタミン学会誌. 74(8). 435-440 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森山三千江, 大羽和子: "莢付き未熟豆の冷却貯蔵にともなうビタミンC量の変化"日本家政学会誌. 52(6). 559-565 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tabata, K.Oba, K.Suzuki, M.Esaka: "Generation and properties of ascorbic acid-deficient transgenic tobacco cells expressing antisense RNA for L-galactono-1, 4-lactone dehydrogenase"Plant J.. 27(2). 139-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤江歩巳, 久保田真紀, 梅村芳樹, 大羽和子: "新鮮ハーブのビタミンC量、DPPHラジカル捕捉活性およびポリフェノール量"日本調理科学会誌. 34(4). 380-389 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大羽和子, 山本淳子, 藤江歩巳, 森山三千江: "市販新鮮野菜および惣菜のビタミンC量-HPLCポストカラム誘導体法による定量値-"日本家政学会誌. 53(1). 57-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森山三千江, 大羽和子: "大根3品種のVCおよびその合成・酸化酵素活性の貯蔵中の変化"日本家政学会誌. 53(11). 1145-1151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Oba et. al.: "Vitamin C content of fresh and prepared vegetables assayed by 2, 4-dinitrophenylhydrazone colorimetric method and HPLC"Vitamins. 74(8). 435-440 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michie Moriyama and Kazuko Oba: "Changes in the vitamin C contents of immature legume pods during cold storage"Journal of Home Economics Japan. 52(6). 559-565 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazufumi Tabata, Kazuko Oba, Kanichi Suzuki and Muneharu Esaka: "Generation and properties of ascorbic acid-deficient transgenic tobacco cells expressing antisense RNA for L-galactono-1, 4-lactone dehydrogenase"Plant Journal. 27(2). 139-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ayumi Fujie, Maki Kubota, Yoshiki Umemura and Kazuko Oba: "Vitamin C content, DPPH radical-scavenging activity and polyphenol content in fresh herbs"Journal of Cookery Science of Japan. 34(4). 380-389 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Oba et. al.: "Vitamin C content of fresh and cooked vegetables from commercial sources determined by the HPLC-post column derivative method"Journal of Home Economics Japan. 53(1). 57-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michie Moriyama and Kazuko Oba: "Changes during storage of the vitamin C content and its related enzyme activity in 3 cultivar varieties of Japanese radish"Journal of Home Economics Japan. 53(11). 1145-1151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi