• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

動脈硬化予防に果たす女性ホルモンの役割と食事因子-ノックアウトマウスによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 12680149
研究機関中村学園大学

研究代表者

原 孝之  中村学園大学, 家政学部, 助教授 (10164998)

研究分担者 竹嶋 美夏子  中村学園大学, 家政学部, 助手 (00241183)
原田 信広  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00189705)
キーワード動脈硬化 / 女性ホルモン / アロマターゼ / エストロゲン / ノックアウトマウス / 食事因子 / コレステロール
研究概要

閉経後の女性では、閉経前の女性と比べて、心筋梗塞や動脈硬化などの循環器疾患の発症率が有意に高いことがよく知られている。閉経後の女性では、女性ホルモンのエストロゲンの低下が著しく、これが動脈硬化の病因であると理解されてきた。エストロゲンは男性ホルモンのテストステロンを基質として、卵巣などの生殖器官に存在するアロマターゼと呼ばれるチトクロームP-450酵素の触媒によりつくられる。今回、アロマターゼ遺伝子をノックアウトしたマウス♂、♀(ノックアウトマウス、系統B_6129J 8週齢 体重 24.2±3.8g n=20)と正常なマウス♂、♀(コントロールマウス、系統B_6129J 8週齢 体重 23.0±3.6g n=11)を、高コレステロール食(20%ビタミンフリーカゼイン、59.5%シュクロース、5%コーンオイル、5%ラード、1%コレステロール、0.3%タウロコール酸、0.1%プロピルチオウラシルを含む)またはコントロール食(20%ビタミンフリーカゼイン、65.8%シュクロース、5%コーンオイル、0.1%プロピルチオウラシルを含む)で1〜4ヶ月間飼育し、各群マウスの血清Total-Cholesterol(T-C)とHDL-Cholesterol(HDL-C)を分析した。また、各マウスの大動脈をパラフィン包埋後、ヘマトキシリン・エオジン染色し、光学顕微鏡で観察し、エストロゲンの有無が、動脈硬化性疾患にどのような影響が与えられるかを検討した。高コレステロール食で飼育したマウスのいずれもT-Cの増加、HDL-Cの低下がみられたが、その変化は小さかった。唯一、高コレステロール食で1ヶ月飼育した♀ノックアウトマウスでT-C1966mg/dl、HDL-C 26.32mg/dlと動脈硬化病変を期待されるものがあった。このマウスでは血管内部の内膜に脂質の沈着が見られ、動脈硬化症に進行するのではないかと思われた。従ってエストロゲンは動脈硬化性疾患の予防に寄与していることが示唆された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi