• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

伝導型微少熱量計による米飯の老化熱測定

研究課題

研究課題/領域番号 12680153
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

原田 茂治  静岡県立大学短期大学部, 一般教育等, 教授 (20132227)

研究分担者 佐原 秀子  静岡県立大学短期大学部, 一般教育等, 講師 (60150843)
貝沼 やす子  静岡県立大学短期大学部, 食物栄養学科, 教授 (90071000)
キーワード米飯 / 老化 / 熱測定 / 老化熱 / エンタルピー / レオメータ / テクスチャー測定
研究概要

伝導型微少熱量計(Sweeden Thermometric社製Thermal Activity Monitor 2277(TAM))を用いる精密測定によって、炊飯米の老化熱を10℃において見いだした。米(宮城県産ひとめぼれ)は自家精米し、通常の方法(浸水時間30分 蒸らし時間15分)で炊きあげ、これを標準炊飯米とした。熱収支の時間依存性は、測定直後から発熱が観測され、19-20時間後に発熱のピークを迎えた。出力は減少しながらも1週間以上持続し、その後殆ど0に至る。この山形を面積分し炊飯米の老化に伴うエンタルピーとした。その量は2.1±0.1J/gであった。レオメータ(山電製レオナー)によるテクスチャー測定でも、かたさ、付着性、凝集性の経時変化において、老化熱の時間依存性に対応する結果を得た。
一方、25℃においては発熱が観測されず、実験終了後の米飯の食味がさほど低下していないことやテクスチャー測定の結果を考えあわせると、測定系(密閉系)では老化が認められないと判断された。
次年度には、1.品種が異なる米飯(食味上位米として新潟県産コシヒカリ、標準米として滋賀県産日本晴など)、2.炊飯条件が異なる米飯(保存中の老化速度を左右する加水量,沸騰に至るまでの時間,沸騰継続時間の異なる米飯)、3.老化防止剤(甘味が少なく老化防止効果があるとされる糖類(トレハロース,マルトテトラオース,マルトペンタオース,あるいはこれらを含有するオリゴ糖製品など))を添加した米飯、について測定し、老化の程度や速度、その温度依存性を比較し、老化抑制に有効な条件を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐原秀子: "炊飯米の老化熱測定の試み(2)"静岡県立大学短期大学部研究紀要. 14-3号. 4-1,4-4 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi