研究課題/領域番号 |
12680159
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
大沢 眞澄 昭和女子大学, 文学部, 教授 (70019462)
|
研究分担者 |
藤波 朋子 昭和女子大学, 文学部, 助手 (20338544)
小泉 玲子 昭和女子大学, 文学部, 助教授 (00173758)
菊池 誠一 昭和女子大学, 文学部, 講師 (40327953)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | ベトナム / 焼締陶器 / 化学組成 / 鉱物組成 / 焼成温度 / 熱分析 / 生産地 / 日・越交流 |
研究概要 |
16世紀から17世紀にかけて日用雑器として国際間にも広く流通したベトナム産焼締陶器について、その化学組成・鉱物組成の検討を中心に、当該資料の材質の特質を把握し、それらを基に製作技法とくに焼成温度・焼成雰囲気を考察した。また日本・ベトナム間における焼締陶器の移動の問題も自然科学的に立証した。 資料の焼締陶器(炉器に分類され、無釉、窯を用いた高火度焼成のもの)はベトナム中部のミースェンなど4窯跡群の生産地資料、およびベトナム中部ならびに日本国内遺跡出土の消費地資料、計34点である。さらに現在も日用的土器を野焼きで大量に生産しているベトナム少数民族チャム族の資料も加えた。 焼締陶器の主成分8元素の定量はエネルギー分散型蛍光X線分析法により行った。当該資料は外見上きわめて粗い構造を示すので、試料切断面上3mm径で3ヶ所測定を行い全体的な組成を検討した。また外面・内面・断面の不均一さを考慮して微小部分析も試みた。いずれも外見上の粗構造の割には比較的均質な組成を示すことが認められた。 鉱物組成は粉末X線回折法により検討した。ほとんどの試料は石英・ムライトの存在を示し、焼成が良好であることが認められた。焼成温度の推定は鉱物組成と示差熱分析を併用して行った。焼成温度推定の比較対照物質としては主として日用土器の原料を加熱処理(400℃〜1300℃)したものを用いた。焼成時、窯内の雰囲気(酸化あるいは還元状態)を知るアプローチの一つとして、色の異なる試料を対象にL^*a^*b^*表色系のデータ、分光反射率グラフによる検討も行った。 焼締陶器の日本・ベトナム間の移動、その生産地は主成分・微量成分16元素の存在量を変量とするクラスター分析により確認された。
|