• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

含フッ素オリゴマー添加溶液を用いた遺跡出土鉄器の脱塩処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680160
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

河越 幹男  奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (90043489)

キーワード保存処理 / 遺跡出土鉄器 / 脱塩処理 / 含フッ素オリゴマー
研究概要

湿潤条件下に長時間放置して錆びさせた含塩鉄圧縮成型品を用い、実際の処理条件に近い条件下で脱塩処理に及ぼす含フッ素オリゴマーの添加効果を調べた。その結果、含フッ素オリゴマーを添加したKOH水溶液は、従来用いられているセスキカーボネイト溶液と同程度、あるいはそれ以上の脱塩効果を示すこと,およびベタイン型オリゴマーが脱塩処理に適した特性を有していることを見いだした。さらに,脱塩速度と処理後の保存状態との両方の観点から,ベタイン型オリゴマーの内のどのタイプのオリゴマーが適しているかを実験的に調べた。その結果,脱塩量に関しては,長い鎖長の含フッ素官能基を有する親水基のみを持つオリゴマー(SK-6)が優れており,現在実用化されているセスキカーボネイト溶液に比べると脱塩量は約3.7培であった。また,飽和湿度の空気環境下における脱塩処理後の再錆化に関しては,親水基と疎水基を有するオリゴマー(SK-15)が優れた特性を有しており,再錆化量が最も少なかった。以上の結果から,SK-6で脱塩処理を行なった後にSK-15で防錆処理を行えば,良好な保存処理が期待できることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河越幹男,山口清美,澤田英夫,川本耕三: "有錆鉄器の脱塩処理に及ぼす含フッ素オリゴマーの添加効果とその速度論的研究"日本文化財科学会第17回大会要旨集. 188-189 (2000)

  • [文献書誌] 河越幹男,山口清美,澤田英夫,川本耕三: "出土鉄器の脱塩処理に及ぼすベタイン型含フッ素オリゴマーの添加効果"日本文化財科学会第18回大会要旨集. (発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi