• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

壁画顔料の現地非破壊分析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680161
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

朽津 信明  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 主任研究官 (50234456)

研究分担者 下山 進  デンマテリアル(株), 色材科学研究所, 所長
キーワード顔料 / 非破壊分析
研究概要

低レベル放射線を用いることにより、現地に機材を持ち込み、対象に触れずに壁画顔料を分析する方法を開発した。今年度は、従来の機材を元に、それをバッテリーで動かせるようにして現地持ち込みを容易にする改良と、線源に、よりエネルギーの低い鉄を用いることによって、壁画顔料の分析で重要となる軽元素の検出に関して従来よりも高感度で行えるような改良を行った。また室内試験の結果、改良は成功と判断され、十分に壁画顔料の現地非破壊分析が可能と判断されたため、いくつかの現場において実際の分析を試みた。調査を行ったのは、市立函館博物館所蔵の絵画、出雲大社関連の試料及び壁画、日光東照宮の彩色、そして熊本県下の装飾古墳の壁画などである。これらの調査の結果、従来は明らかにされていなかったそれぞれの顔料について、初めて成分を明らかにし、その性質を理解する事に貢献した。成果は、当該研究紀要や、学会などにおいて、すでに一部公表済みである。ただし、壁画顔料の分析では最も重要な元素である珪素の検出については、まだ確証が持てない状態であるため、次年度は、スタンダードをきちんと計測し直すことにより測定精度の向上を図り、データを蓄積していく必要があるだろう。これにより、人間一人が十分に持ち運べる機材(8kg程度)を壁画の現場に持ち込み、対象に全く触れることなくその成分を明らかにする事が可能になると期待されるため、今後は様々な現場に応用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 朽津信明,下山進: "函館市に残る幕末・明治絵画の顔料調査"市立函館博物館研究紀要. 10号. 1-20 (2001)

  • [文献書誌] 朽津信明,景山慎二,松尾充晶,松本岩雄: "鉱物から見た出雲大社境内遺跡の赤色顔料"日本地質学会第107年学術大会講演要旨集. 20 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi