本研究の目的は、授業の導入の仕方に研究の焦点を絞り、その見直しを図る基礎的な研究と、学習の必要性を認識させる実践的な指導過程と教材の開発研究を行い、その成果を学校現場の数学科の授業に幅広く発信することである。これまでの先行文献や資料を検索した結果、学習の必要性を認識させる実践的な研究のテーマを掲げているものは存在するが、どのようにしたらどのように学習の必要性を生徒が感じて学習するようになったのかを明確にしていないものが多くみられることが分かった。また、教育学、心理学からの理論をそのまま数学の授業に取り入れることはできないが、学習意欲を喚起させるための重要な手掛かりは得ることができた。 以上のことをもとに本年度は、学習の必要性を認識させるための教材開発と授業の指導過程の工夫、そして授業評価の方法についてモデルとなるものをつくる作業をした。その結果、中学校2年で指導することになっている指導内容「図形の相似」の領域で一つのモデルとなる教材、授業構成、指導過程、評価の方法を開発し、授業を通してその成果を検証することができた。教材は正方形の形をした折り紙を使用しそれを対称軸で折る場合と対称軸ではない線で折る場合とでできる図形が合同か相似であることを根拠として、それと同じ性質をもつ図形を生徒に発見させるという授業構成であり、その指導の過程で図形の証明の必要性を認識させるものである。これらの研究内容とこれまでに研究協力者が行った研究の経過とが中間報告書としてまとめられている。今後の予定としては、本年度得られたモデルを原点として、中学校で指導することになっている指導内容全般にわたって教材開発及び授業実践を行い、学習の必要性を認識させる実践事例を発信する予定である。
|