• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

教室における子どもの学習プロセスを視座とする比例的推論の指導ユニットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12680178
研究機関奈良教育大学

研究代表者

日野 圭子  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70272143)

キーワード比例的推論 / 質的研究
研究概要

本年度の計画に対する実績は以下の通りである。
比例的推論の発達に関わる文献を整理し,発達を特徴づける観点としての「ユニット」および「『比』から『比率』への移行」に注目した。これらの観点の重要性は,我が国の数学教育研究者においても以前から指摘されている。しかし,比例に関わる内容を学んでいる途上にある小学生への調査からは,必ずしも児童がこのような発達を示していないこと,指導においても十分に配慮されていないようであることが分かってきた。このような観点を,指導ユニットの開発において取り入れていく必要がある。
また,本研究のベースである「数学的表記の内化の過程」についても考察を進めた。特に,相から相への移行を促進する条件は何であるのかを,クラス内での児童間の比較およびクラス間の比較(児童の内化が比較的スムーズであったクラスとそうではないクラス)をすることで探った。児童間の比較からは,児童の比例的推論のレベルの他に,表記利用の特徴や除法等の知識の特徴が関わっているようである。クラス間の比較からは,児童の素朴な方法や表現様式を認めていくこと,考えの交流があること,児童の疑問が適宜取り上げられ議論されることなどが関わっているようである。一方,児童が用いる思考方略についての教師の理解や,発達を促すような問題の考案には改善の余地があることもわかってきた。これらについても,指導ユニットを考案する際に配慮していく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 日野圭子: "数学の授業における個を捉える視点と方法"第33回数学教育論文発表会論文集. 637-640 (2000)

  • [文献書誌] Hino Keiko: "Process of internalizing new use of multiplication through classroom interaction : A case study"Proceedings of the 24th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. Vol.3. 49-56 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi