• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

空気・水・土・くらしを主題とする総合的な学習の時間のカリキュラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680181
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

村田 勝夫  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60028206)

研究分担者 片平 克弘  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)
近森 憲助  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40108874)
喜多 雅一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20177827)
キーワード空気 / 水 / 土 / くらし / 自浄作用 / カリキュラム / 総合的な学習の時間
研究概要

本年度得られた研究成果は、以下のような研究及び実践活動に基づくものである。
1)河川の自浄作用に関する通年測定及びその強化・促進に関する研究
2)徳島県鳴門市内の公立中学校における「土の実験教室」(2001年6月30日)
3)地域の暮らしや自然を対象とした3件の体験活動(地引き網体験活動:2001年3月;海での活動 in 牟岐:2001年8月;山での活動 in 上勝:2001年10月)
4)研究課題に関する成果報告会ならびにパネル討論会(2001年12月25日)
1)では、中学校において使用可能な小型河川モデルを開発し、その環境教育への応用について基礎的な研究を行うとともに、授業計画を企画・立案している。
2)では、中学校の「総合」の時間において、土の呼吸及び色素吸着能の実験を主な内容とする実験教室を実施した。生徒のワークシートの記載などからこの種の実践の環境教育における有効性を評価した。
3)は小学生を対象とし、活動中の観察、活動終了直前及び事後のアンケート調査結果などから、子どもの学びやこの種の活動の実践上の問題点及び環境教育とのかかわりについて考察した。
4)では、学外から陶芸家、環境市民団体代表者、土壌教育の専門家などを招き、成果発表、講演及びパネル討論会などを実施した。パネル討論会では、「児童・生徒だけではなく教員の経験幅の拡大」及び「教員が変わること・学校が変わること」の必要性が強調された。以上のような成果と平成12年度の成果をあわせて空気・水・土・くらしを主題とするカリキュラムを開発し、提案した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 富田敬子, 喜多雅一, 村田勝夫, 近森憲助: "河川の自浄作用に関する研究とその教材化"化学と教育. 49・6. 364-366 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi