平成13年度は協同学習における問題解決の過程とグラフ作成・読み取り技能(グラフスキル)の関連性、および問題解決のためのコミュニケーション手段としてグラフを活用する技能を調べるため、以下のように研究を進めた。 ・米国で出版されている現行の初等教育段階の理科教科書と算数・数学教科書を購入し、その中で取り上げられているグラフスキルの内容と学年段階について分析を進めた。 ・研究協力者の所属する鹿児島大学教育学部附属小学校、笠利町立節田小学校、鹿屋市立西原台小学校、ならびに姶良町立山田中学校においてr歩いてグラフを描く活動を取り入れた実験授業を行ってもらい、授業プロトコル分析を行った。 以上より、今回購入した米国の初等学校段階の算数教科書では、日本と同様に低学年では絵グラフや棒グラフが取り入れられているが、学年段階が上にいくにしたがって、グラフ読み取りと解釈を中心に行う章が設けられていた。 「歩いてグラフを描く活動」の実験授業では、中学校第3学年では授業の最初からグラフ課題を用いた教室全体での協同学習へ入ることが可能であったが、中学校第1学年ではグラフ課題の解釈を全体で行う必要があることがわかった。さらに、小学校向けには、少人数グループでの動きとグラフの発見的学習を行った後、全体でのゲーム形式の協同学習に対して、児童が非常に積極的な姿勢と能力を提示することがわかった。そして、その協同学習においては、教師は、本研究で用いた実験装置と指導方法により考慮された学習環境を整えることで、授業中は児童に問題解決過程をゆだねることが可能であることも判明した。 平成14年度は問題解決方法に現れる児童のグラフスキルとコミュニケーションスキルの関連性、教師の偉割について、確認のためにさらに実験授業を行い、分析をすすめるとともに、これまでの成果のまとめを行う計画である。
|