• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

学力低下の実態とその対策に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京理科大学

研究代表者

沢田 利夫  東京理科大学, 理学部, 教授 (40000062)

研究分担者 狭間 節子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40030382)
能田 伸彦  岩手大学, 教育学部, 教授 (80020121)
杉山 吉茂  早稲田大学, 教育学部, 教授 (50014816)
藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)
吉川 行雄  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (50281910)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード学力低下 / ゆとり教育 / 文部省調査 / 学習到達度 / カリキュラム改訂 / 算数・数学教育
研究概要

昨今の教育に関する話題の中に、「学力低下」の問題がある。「学力」の定義は暖味で、しかも「学力低下」を示すデータとして全体的・総合的なものが見当たらないのが現状である。本研究では、小学校・中学校・高等学校を通して算数・数学科のカリキュラムの変容を史的考察しながら、横断的に、過去の学習到達度調査結果と比較の上で、「学力」問題に取り組むことにした。
具体的には、文部省・国立教育研究所、IEA(国際教育到達度評価学会)が過去に実施した学力調査問題や結果を分析、参考にして、小学校6年、中学校2年、中学3年、高校1年を対象にして、サンプリングによる全国調査を実施し、過去の調査と同一の問題による結果を考察する上で学力低下の問題を考究することを目的とした研究である。
その結果は、過去の調査結果と比較して、算数の学力低下が起っていること、特に、小学校での基礎計算力の低下が著しいことなどがわかり、新聞紙上などで大きく報道された。これが、ゆとり教育と学力低下の問題が社会問題として取り上げられるきっかけとなった。
この研究成果によって、昨今の「学力低下」を示す貴重な資料が得られたとともに、次期算数・数学科のカリキュラムを改定、実施する上で大変参考になるものになったと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 澤田利夫: "学力は低下しているのか"総合教育技術(小学館). 90-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 澤田利夫: "基礎学力は低下している"教育と医学. 49.10. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi