• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

小学生のための環境教育用測定装置を用いた環境教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12680191
研究機関東京家政学院筑波女子大学短期大学部

研究代表者

高藤 清美  東京家政学院筑波女子大学, 短期大学部・情報処理科, 助教授 (00279556)

研究分担者 余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)
キーワード自動計測 / 測定装置 / データロガ / 総合的な学習 / 理科 / 環境教育 / ハンズオン / 計測制御
研究概要

小学生が使いこなせる、環境教育用の小型測定装置「ハンズオン・センサ」の開発と、これを用いた教材開発を目的とした研究をおこなっている。
環境教育の重要性が叫ばれ、盛んに取り組まれているが、主観的・感覚的に扱っている実践例が多い。自然や環境を、客観的・論理的に捉えるには測定という手法が有効である。また、学校教育の早期段階である小学校段階で客観的・論理的な手法・考え方を習得することは非常に有意義なことである。以上の考察を元に小学生が自力で使うことのできる測定装置の開発を行なってきた。また、小学校や中学校の理科や総合的な学習、特に環境教育のどのような場面で活用できるかを検討してきた。
「ハンズオン・センサ」の特徴として、「小学生が使いこなせる」、「携帯が可能で、どこでも使える」、「連続的な測定ができ、測定値を保存できる」、「本体だけで活用できる機能を内蔵している」、「センサを交換することで複数の測定対象に対応できる」などが挙げられる。このような特徴を持つため、「ハンズオン・センサ」は、子どもたちが、場所を選ばず、いつでも、簡単に使うことができるために、小学校等での日常的な教育の場の中で有効に活用できる。
環境教育の中で測定対象として取り組む例が多い事項の中から、「ハンズオン・センサ」を有効に使うことのできる測定対象を選び、これに対応したセンサユニットの開発を中心に研究をおこなった。開発、試作をおこなった対象は、「温度」、「気温」、「湿度」、「待機電流計(商用電源用広帯域電流計)」、「pH計」などである。
また、小学校で使用されている教科書や小学校等で取り組まれている環境教育の中で、様々なものを測定する場面で「ハンズオン・センサ」を活用する方法についての検討もおこなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高藤 清美: "体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(3)"日本科学教育学会第24回年会論文集. 24. 175-176 (2000)

  • [文献書誌] 高藤 清美: "環境教育用携帯型データロガ「ハンズオン・センサ」の開発"パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会論文誌. 10・1. 53-59 (2000)

  • [文献書誌] 高藤 清美: "体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(4)"日本科学教育学会第25回年会論文集. 25. 303-304 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi