• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

環境放射線の教材化と指導法の研究-「総合的な学習の時間」と新しい理科に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 12680197
研究機関大阪府教育センター

研究代表者

杉岡 俊男  大阪府教育センター, 教科教育部・カリキュラム研究室・研究員兼首席指導主事 (20216310)

研究分担者 柚木 朋也  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 研究員兼指導主事 (00311457)
脇島 修  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 主任研究員 (40132972)
岡部 久高  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 総括研究員 (10132945)
樋口 真須人  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 研究員兼指導主事 (50332424)
東 徹  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 主任研究員 (30132939)
キーワード理科教育 / 環境放射線 / エネルギー / 環境教育
研究概要

1.クルックス管から放射されるX線の調査と簡便な観察法
中学校・高等学校の理科で用いられる放電管の一種であるクルックス管から放出されるx線について、そのエネルギースペクトルが測定された。NaIシンチレーション検出器により40keV程度のエネルギーにピークが認められた。また、ポケット線量計により大略のx線線量が推定可能であることがわかった。さらに、中・高校生が簡便にx線を観察出来る方法として、歯科医療用のx線フィルムが有効であることがわかった。この方法により、クルックス管の各部分からのx線の強度の違いがわかり、x線の制動放射についての指導に役立つことがわかった。今後、クルックス管からのx線について、そのエネルギー分布、ならびに放射線量についてはさらなる分析と検討が必要である。
2.屋内で収集された塵からの放射線の観察
家庭用電気掃除機により屋内(当教育センター)で1時間程度収集されたチリ紙上の塵を簡易型拡散霧箱で観察し、簡単に身近なアルファ線やベータ線などの放射線を観察できることがわかった。用いられた霧箱は少量のドライアイスでも比較的長時間観察可能なように工夫が施されたものである。また、NaIシンチレーション検出器の使用により、塵からのガンマ線のエネルギー分布を測ることにより、放射性ラドン経由のものであることが確かめられた。
3.身近な物質からの放射線の観察
キャンプなどで使われるランタンのマントルからのアルファ線とベータ線が簡易霧箱で容易に観察できた。また、ガンマ線のエネルギー分布を調べた結果、トリウム232からのものと矛盾しなかった。また、蛍光灯のスターター用のグローランプからの放射線を簡易霧箱で観察し、これがベータ線であることがわかった。
4.その他
東京出張の際のポケット線量計の携帯により、関西(大阪)、関東(東京)、飛行機上での1時間当たりの放射線量の有意の差異が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡部久高: "環境放射線-デンタルフィルムで身近な放射線を測る-"大阪と科学教育. 14号. 47-48 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi