研究課題/領域番号 |
12680199
|
研究機関 | 大阪府教育センター |
研究代表者 |
佐藤 昇 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員 (70187219)
|
研究分担者 |
落合 清茂 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員 (00125246)
小林 英輔 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員 (30125249)
|
キーワード | 地学教育 / 情報教育 / データセット / 情報地学 / カリキュラム / 教材開発 / コンピュータ教育 / 情報化対応 |
研究概要 |
地学教育と情報教育を融合した教科「情報地学」を確立するためのカリキュラムとその教材の開発を行った。1.カリキュラムの検討:情報教育には情報モラルなどを含む「情報教養」的な面と、「情報技術」能力の育成、特にパソコンの活用という面がある。パソコン活用という面では、地学に関連する種々のデータセット等を利用した、データ処理・画像処理・インターネットの活用・データベースの利用などが考えられる。これらの利用場面ごとに地学的内容を配置し、「情報教養」も考慮しながらカリキュラムを構築する予定である。2.地学領域の教材開発:(1)計測教材:地上気象要素の自動計測システムの開発。さらにそれらのデータをネットワークに載せるためのシステムを開発中である。(2)データ処理教材:気象衛星「ひまわり」画像および地上気象要素のデータセットの作成。これらのデータを使用し、動画や図表の作成を通して、「天気変化」や「四季の天気」の特徴を理解するための教材。(3)GIS教材:数値地図情報を利用した教材開発。国土地理院の数値地図と表計算ソフトやフリーソフトを使用して,立体地形図と等高線図等を作成する教材。(4)データベースの活用教材:自作画像データベース「環境と自然災害」を活用した教材。実際に学校教育で使用した結果のアンケートなどを元にデータの改定・追加を行った。(5)シミュレーションソフト教材:地震の波動をシミュレーションする教材開発。(6)プレゼンテーション教材:季節ごとの風景・動植物写真のデータセットの作成。これらのデータ及び新たに取得する画像データと、気象データなどとを組み合わせ、ウェッブページを作成する教材。3.実験室でのランシステムの検討:教員研修での実践から、学校での授業場面において、実験室内での無線ランは有効であることがわかった。以上の結果を踏まえ、「情報地学」の年間授業計画案の作成を試みる予定である。
|