• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ベテラン教師が録画した授業記録から授業観と教育技術を抽出する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680201
研究機関秋田大学

研究代表者

浦野 弘  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50185089)

研究分担者 冨士原 紀絵  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (10323130)
小松 正武  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (70003879)
キーワード授業研究 / 撮影意図 / カテゴリー分析 / フレーム検討視点群 / ベテラン教師 / 授業記録
研究概要

本研究は,これまでに収集・蓄積してきた授業の映像記録の内容や録画方法を検討し,その映像を録画したベテラン教師の捉えた各ショットの撮影意図を推測することにより,一人の授業観察者としての「授業を捉える視点」を明らかにしようというものである。そのために,教職経験の異なる教師が同一授業をビデオカメラにより録画した授業記録をもとに,録画によりファインダーを通して捉えたショット中に,含まれている情報(例えば,発言者と他者,特徴的な子どもを捉えているなど)を検討することにより,ベテラン教師の「授業を捉える視点」を抽出し,その授業観と教育技術を明らかにしようとするものである。本年度は,以下のような経過で研究を進めた。
1.フレーム検討視点群の設定:撮影者が授業の各シーンを,フレーム内に何をどのように捉えているかを検討し,撮影者の意図を推測する視点をベテラン教師という枠組みの中で捉える視点である「フレーム検討視点群」を再検討した。とりわけ,パンニングを開始するタイミングとその微妙に着目して検討した。
2.授業記録の分析:パンニングを開始するタイミングとその微妙なズレを検討するために,本年度も新たに初任者からベテラン教員までを組み合わせた授業記録を収集した。さらに,その授業の言語記録を検討し,上記フレーム検討視点群を適用して,同一授業を複数のベテラシ教師による分析を試みた。
3.授業映像記録のデジタル化:アナログであるビデオテープの記録をデジタル化して,2の作業に適した分析方法を検討した。また,微妙なタイミングのズレを検出するために,4分割による画面表示を可能にした。このシステムは,教師教育教材として発展させることが有効であるとの知見も見いだせた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 浦野弘, 小松正武: "映像記録にもとづく撮影者の授業観察視点の比較(その2)"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 311-312 (2001)

  • [文献書誌] 浦野弘: "授業研究におけるビデオの活用-同一授業の記録の差異に着目して-"平成13年度客員研究員報告 上越教育大学学校教育総合研究センター. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi