• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

講義自動撮影システムを用いた遠隔講義支援環境の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680215
研究機関九州大学

研究代表者

有田 大作  九州大学, システム情報科学研究院, 助手 (70304756)

研究分担者 菅沼 明  九州大学, システム情報科学研究院, 助教授 (70235852)
谷口 倫一郎  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20136550)
キーワード画像処理応用 / 遠隔講義支援 / 講義自動撮影 / アクティブカメラ / 講義の状態推定
研究概要

講義自動撮影システムの構築を目指し、今年度は下の項目の研究を行った。
(1)これまでの教師領域の抽出法を改良し、よりロバストな抽出法にした。
これまでの教師領域抽出法は、講義映像にある移動物体は教師だけであるという仮定をおいて抽出する手法となっていた。しかし、上下移動式の黒板など教師以外の移動物体がある場合には、この仮定が崩れてしまう。そのため、これまでの抽出法では、移動黒板も教師領域としてしまうことが起こっていた。さらに、後段の処理で教師の全体が常に必要ではなかったので、教師の一部しか動いていないなどの場合、教師全体を捕まえることができていなかった。今年度ではそれに対処し、よりロバストな新しい抽出法を構築した。
(2)学生が見たいと思う箇所を自由に参照できるようにする仕組みの検討を行った。
本研究では、最新の板書の箇所を中心に撮影する手法をとっている。これは、教師が最新の板書を説明していることが多いためである。この撮影法はある程度満足のいく評価を得ていた。しかし、学生が見たい部分を自由に見ることがる手法を検討した。本システムでは、最新の板書が抽出され撮影される。そのため、学生が参照するであろう映像は過去に撮影されていることになる。そこで、板書を教師が隠していない適当な映像を静止画で保存し、それをWebブラウザを使用して自由に参照できる手法を構築した。
(3)音源位置を同定することで、その方向にカメラを向ける手法の構築を行った。
音源から発せられる音を複数のマイクで集音し、音の到着時間差を検出して、音がどの方向から伝わってくるのかを推定する手法を構築した。方向が分かることから、音が伝わってくる方向にカメラを向けて、そちらを撮影することが可能である。この手法を応用することで、講義中に教師が板書する音の伝わってくる方向が分かるので、教師がいる方向の検出に使うことができ、教師領域抽出の制度を上げることが可能である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Suganuma, S.Nishigori: "Automatic Camera Control System for a Distant Lecture with Videoing a Normal Classroom"Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. 1892-1897 (2002)

  • [文献書誌] A.Suganuma, S.Nishigori: "Automatic Videoing a Normal Classroom for a Distant Lecture with a Recording Function of a Blackboard"Proc. of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Educational. 2226-2229 (2002)

  • [文献書誌] A.Suganuma: "Development of an Automatic Camera Control System for Videoing a Normal Classroom to Realize a Distant Lecture"CD-ROM Proc. International Conference on Information Technology and Applications. (2002)

  • [文献書誌] 國田政志, 有田大作, 谷口倫一郎: "音源位置同定によるカメラの首振りに関する研究"情処研報 コンピュータビジョンとイメージメディア(2002-CVIM-133). 41-48 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi