• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マルチメディア・ネットワーク環境における語学教育支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 12680226
研究機関早稲田大学

研究代表者

成田 誠之助  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063677)

研究分担者 林 俊成  東京外国語大学, 外国語学部, 助手 (70287994)
藤田 真一  早稲田大学, メディアネットワークセンター, 助手 (80318849)
キーワードCALL / 日本語教育 / ドイツ語教育 / WBT / WWW / マルチメディア
研究概要

1 外国人向け日本語教育支援
(1)音声認識技術を利用した日本語発音練習システムの開発:開発中である.なお,この項目は今年度始めに提出した「本年度の研究実施計画」の(1)にあたる.
(2)オンラインマウス入力による検索が可能なマルチメディア辞書(英→漢字)システムの開発:開発及び小規模評価が完了し,国際会議ED-MEDIA2001及びWebNet2001(共にhttp://www.aace.org)に論文として応募し現在査読中である.(「本年度の研究実施計画」(3)(5))
(3)Web Base Trainingにおける評価環境の整備:開発中である.中間的な報告及び小規模評価を国際会議WebNet2001にて行うため論文として応募し現在査読中である.(「本年度の研究実施計画」(4)(5))
2 ドイツ語教育支援
(1)WWWを利用したドイツ語練習問題システムの開発:開発及び小規模評価が完了し,国際会議ED-MEDIA2000にて報告することが決定した.(「本年度の研究実施計画」(6))
(2)教育環境支援システムEDLINのさまざまな授業形態への対応:開発中である.特に遠隔授業に対応するため,現在Javaでの開発を継続中である.(「本年度の研究実施計画」(7))
(3)チャットを利用した会話練習システムの開発:開発中である.中間的な報告をコンピュータ利用教育協議会PCカンファレンス(http://ciec.or.jp)にて行うために応募し現在査読中である.(「本年度の研究実施計画」(2).研究協力者の都合により,日本語教育を対象とするものからドイツ語教育を対象とするものに変更された.)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Seinosuke NARITA: ""The Development of Multimedia Kanji Dictionary for Non-Japanese on WWW""ED-MEDIA 2000. Volume 2. 1528-1529 (2000)

  • [文献書誌] Seinosuke NARITA: ""Integrated CAI System for Language Education"" Web Net 2000. CD-ROM 配布. (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi