研究課題/領域番号 |
12680243
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
鎌田 次男 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90185976)
|
研究分担者 |
杜 威 秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30240683)
|
キーワード | ポートフォリオ評価 / スパイラル教材 / Zeigarnik effect / メタ認知 / SD尺度 / AHA体験 / 数学的考え方 / 文章題 |
研究概要 |
研究目的 1.平成12年度の研究成果、および算数・数学に関する科学的、教育的系統性を再検討して、ポートフォリオ評価に活用するための算数・数学教材を開発する。 2.問題解決状況において働くメタ認知、AHA体験、反省的思考を測定するための評価用具を開発する。次に、研究目的1.で開発した教材を用いて、ポートフォリオ評価に活用できる情報の収集に適する教授・学習過程モデルを考案する。 研究結果 1.開発した教材内容は、割合慨念を含む文章題、数学用語を含む読解問題、変数・移動慨念を含む図形問題、4コマ漫画を活用する文章構成・推論問題、等46種から構成される。これらを調査問題AおよびBに分類して高校1年生に実施した。 得られた知見は、本教材を算数・数学領域における導入あるいはまとめの段階で適用すると、その時点以前に学習した内容とそれ以降に学ぶ学習内容とを有機的に関連させるためのスパイラル教材として機能すること、また、算数・数学に対する知的成長の跡を振りかえさせるというメタ認知育成教材として、あるいは停滞・障害の原因となっている知識を見出させるという反省的思考を促す教材として、活用できることである。 2.開発した教材には、問題解決状況において働く内的情動の強弱を得るために随所に数学的見方・考え方を潜ませている。本研究では、この内的メカニズムを測定するためのSD(semantic differetial)尺度、およびAHA体験(aha experience)や認知的シェマを測定する質問紙を開発・構成した。 また、本教材をスパイラル教材として適用する教授・学習過程モデルには、ある特定の目標に対応する数学的活動を一時的に中断させる操作、Zeigarnik effectを取り入れた。 開発した教材、SD尺度・質問紙、およびZeigarnik effectの三者を関連づけた教授。学習過程を、中学3年生を被験者として実践した結果、Zeigarnik effectはAHA体験を味わわせる、メタ認知的知識を育成する上で有効な手法であり、本教材および開発した評価用具は、数学的な見方・考え方に関する対話や討論を行う際に、また、ポートフォリオ評価を実施する際に有用となる情報が十分に収集可能となるものであった。
|