• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

国語科書写教育のための筆順に関する調査とコンピュータ解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

押木 秀樹  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (60233532)

研究分担者 前田 和昭  中部大学, 経営情報学部, 講師 (20229298)
龍岡 亮二  中部大学, 経営情報学部, 助教授 (60227098)
迎 勝彦  上越教育大学, 学校教育学部, 助手 (50303194)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード筆順 / 筆順学習 / 漢字学習 / 漢字CAI / 筆順記述 / 筆順データベース
研究概要

1.多字種・多人数の筆順調査と基礎分析
就学期の生徒201人を対象として、学年別漢字配当表の1006字種について、全点画記入式の筆順調査を実施した。この結果である約20万字について、字体の正誤・画数の一致から約19万字の有効データを抽出し、『筆順指導の手びき』との一致について字種別の集計をおこなった。これにより、筆順学習の指針となる『筆順指導の手びき』との異なり率について、学習学年・画数などとの相関を明らかにした。
2.筆順データの入力システムの作成・データの記述方法の設計および筆順データベースの作成
大量の筆順データを入力するための、ペン入力型コンピュータを用いた筆順データ入力システムを作成した。また、筆順データをコンピュータで扱う上でのデータ形式について、効果的なデータ記述方法を設計した。以上の入力方法および記述方法により、調査結果である184万ストロークのデータ入力をおこない、データベースを構築した。
3.筆順のパターン別解析
各字種について、正誤という視点ではなく、どのように異なるかという視点による分析をおこなった。これにより、各字種ごとに平均3.54種、小学校で学習する1006字種における合計3558の筆順パターンを明らかにした。パターンの出現率を分析する作業をおこなうことにより、現代の筆順の実態について考察した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 龍岡, 前田, 押木: "書字学習のための筆順評価機能を持つ漢字学習支援システムの開発"Castel/J 2002 Computer Technology and Japanese Language Education. 121-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 外田, 押木, 龍岡, 前田: "中学生を対象とした学年別漢字配当表所収全字種の筆順調査結果と基礎分析"書写書道教育研究. 16号. 41-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda, Tatsuoka, Hokada, Oshiki: "Development of a Kanji Learning System toward Providing Optimal Learning Materials"Proceedings of SNLP-Oriental COCOSDA 2002. 243-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oshiki, Isono: "Systematization of Stroke Order of Chinese Characters For foreign Students"The 8th Biennial Conference of the International Graphonomics Society Proceedings. 69-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatsuoka, Maeda, Oshiki: "Development of a Learning System to Write Kanji in the Right Sequence of Strokes"Castel/J 2002 Computer Technology and Japanese Language Education. 121-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hokada, Oshiki, Tatsuoka, Maeda: "Analysis of Stroke Orders of Kanji-Haitouhyo-Jishu written by Junior High school students"SHOSHA-SHODO : Teaching Method and Studies. No.16. 41-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda, Tatsuoka, Hokada, Oshiki: "Development of a Kanji Learning System toward Providing Optimal Learning Materials"Proceedings of SNLP-Oriental COCOSDA 2002. 243-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oshiki, Isono: "Systematization of Stroke Order of Chinese Characters for Foreign Students"The 8th Biennial Conference of the International Graphonomics Society Proceedings. 69-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi