• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

10歳前後に発現する描画表現意欲の低下傾向に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680258
研究機関山梨大学

研究代表者

栗田 真司  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (00195554)

キーワード9.10歳の節 / 児童画 / 表現過程 / 美術教育
研究概要

幼児前期(1-3歳)の頃から子どもは発話表現と同様にscribbleのような描画表現を始めるが、知的写実期から視覚的写実期への描画の質的転換期(おおよそ9-10歳)の頃から表現意欲の低下傾向が発現する。いわゆる「9、10歳の節」と呼ばれる現象である。
これまでの本研究では、(1)描画表現意欲低下の対象となる方法は、「想像をもとにした表現」よりも「観察をもとにした表現」に対してであること。(2)描画表現意欲の低下の対象となる題材は,風景,動植物,人物,器物のうちプロトタイプを多く含む人物画特に顔の表現に対してであること、などをプロトコル分析などの認知科学的手法によって示してきた。ここでは、こうしてモデル化された「描画表現意欲の低下傾向の要因」を定量的調査によって検定することを本年度の目的とした。
その結果、(2)の描画表現意欲の低下の対象となる題材は,風景,動植物,人物,器物のうちプロトタイプを多く含む人物画特に顔の表現に対してであることに関しては、検証することができたが、(1)描画表現意欲低下の対象となる方法は、「想像をもとにした表現」よりも「観察をもとにした表現」に対してであることに関しては、有意な差を示すには至らなかった。
また描画表現意欲の低下した児童がコンピュータ描画について意欲を示すのは、やり直しが容易なためであることが示された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi