• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

日本-ドイツ-Eメイル交換を通した中学生の異文化間コミュニケーションの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

木下 百合子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10169914)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード総合学習 / 協同学習 / 異文化間コミュニケーション / コミュニケーション コンペテンス / 異文化間教育 / メディア教育 / メディアコンペテンス / 社会的コンペテンス
研究概要

本研究の理論的成果として、次のことが挙げられる。
1.教授におけるコミュニケーション研究を異文化間コミュニケーションに拡大し、特に社会的コンペテンツについて深化させた。
2.日本が文化多様性社会に移行していることを承認し、教育学的コンセプトを「国際理解教育」から「異文化間教育」に早急に転換すべきであることを論証した。
3.協同学習活動とメディア教育に関する研究成果を本研究に適応可能なかたちに仕上げた。
以上の、理論的研究成果をふまえ、本研究対象を、異文化間教育コンセプトとメディア教育コンセプトと協同学習活動コンセプトの接点に位置づけ、2年間の研究をとおして次のことを実証した。
1.英語使用のEメイル交換による異文化間コミュニケーションは、中学生段階で十分に可能である。
2.異文化と出会うことによって自己の文化が意識化され、アイデンティティ形成に貢献する。
3.コンピュータ使用の方法と技術ならびに情報倫理は実践をとおしてこそ確実に形成される。
4.グローバルな解決課題である環境問題について認識が深まるとともに、環境問題について日本とドイツでは取り組みの観点が違うことを発見した。
5.異文化間コミュニケーションと協同学習のスタイルになれ、異文化理解には忍耐と寛容が必要であること、理解と葛藤の間を揺れ動くプロセスが重要であり、関係を継続することが重要であることを経験しえた。
以上のことを研究課題にそくして実証たが、さらに、コンピュータ室の管理や教科教授と総合的学習の横断的組織化などの条件整備が緊急に必要であることも同時に検証しえた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木下百合子, Iris Mortag: "日本-ドイツ-Eメイルプロジェクトを通した異文化間学習"大阪教育大学紀要 第V部門教科教育. 50・2. 187-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KINOSHITA, Yuriko: "MORTAG Iris : Intercultural Learning through Japan and Germany E-mail Project"MEMOIRS OF OSAKA KYOIKU UNIVERSITY. Ser. V, Vol.50 No.2. 187-2000 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi