• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

明治・大正・昭和初期の英語教科書の計量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 12680269
研究機関広島大学

研究代表者

小篠 敏明  広島大学, 教育学部, 教授 (30041007)

研究分担者 馬本 勉  比治山大学, 現代文化学部, 助教授 (40213483)
村上 直子 (本岡 直子)  広島県立保建福祉大学, 保健福祉学部, 助教授 (30280184)
松岡 博信  安田女子大学, 文学部, 助教授 (10249576)
キーワード英語教育史 / 教科書 / 明治時代 / 大正時代 / 昭和時代初期 / 計量的分析 / 語彙分析 / リーダビリティー
研究概要

初年度である平成12年度においては、主として次の3種の研究活動を行った。(1)明治・大正・昭和初期の英語教科書に関する情報の収集、(2)英語教科書のテキストのコーパス作成、(3)作成したコーパスを使った教科書の計量的分析・比較。教科書の調査・収集は全国各地の図書館および古書店にて行い、現在、資料作成中である。コーパス作成については、次の3セットを完了している。(1)Harold E.Palmer著The Standard English Readers(SER)(開拓社、1926)全10巻、(2)岡倉由三郎著The Globe Readers(GR)(大日本図書、1907)、全5巻、および(3)Barnes著National Readers(NR)(A.S.Barnes & Co.,1983,1984)、全5巻。このうち、SERとGRについては、コーパスの作成と計量的分析を行い、その成果を日本教科教育学会第26回全国大会(上越教育大学)にて口頭発表した。分析の視点は、(1)リーダビリティ(読み易さ)(Flesch Reading EaseおよびFlesch-Kincaid Grade Level)、および(2)語彙の頻度(総語数、異語数、および異語数/総語数の比率)である。ともに日本人学習者を対象にした検定教科書であるが、一方は英国人専門家、他方は日本人専門家によるもので、両者は対照的な特徴を持っていると考えられている。分析の結果、次のことが判明した。(1)総語数、異語数ともにSERが圧倒的に多く、パーマーの教科書が分量、語彙においてより難しい教科書である。(2)一方、総語数に対する異語数の割合はSERの方が低く、パーマーの方が学びやすい。(3)リーダビリティーにおいては、GRのほうがSERより読みやすく、易しい文章である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi