• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

教師のカリキュラムの編成・実施・評価能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680273
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

服部 勝憲  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10284332)

研究分担者 齋藤 昇  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60221256)
キーワード小学校教諭 / 中学校数学科教師 / カリキュラム / 評価尺度 / 授業観
研究概要

小学校教師対象の調査をベースにして,中学校数学科教師を対象とした調査を継続中である。ここでは回収した回答(86名分)によって予備分析を行った。先ず小学校教師との比較のために,これまでに開発した11個のカリキュラム評価尺度(カリキュラムを編成,授業,評価,改善の3つの段階からとらえ,これらの各段階をそれぞれ4個,4個,3個の尺度によって評価しようとしている。)を用いて中学校数学科教師の認識について検討を加えようとした。また中でも重要な意味をもつ算数・数学科の授業観についても,小学校教師を対象として開発した児童主体・活動支援評価尺度(S尺度)と教師主導・説明練習評価尺度(T尺度)によって,小学校教師と中学校数学科教師との比較を試みた。以上のことから次の諸点が明らかになった。
(1)編成の段階(編成重点,編成主体,編成目標>の各評価尺度については,相対的に中学校数学科教師の方がより高い得点を示している。
(2)授業の段階(授業配慮,授業構成,授業構え,授業柔軟>の各評価尺度については,小学校教師の方がより高い得点を示している。
(3)評価・改善の段階では,編成改善評価尺度については中学校数学科教師,展開改善評価尺度については小学校教師がより高い得点を示している。
(4)S尺度得点が高い教師をS-type, T尺度得点が高い教師をT-type,及びその中間に位置する教師をM-typeとするとき,小学校教師はS-type, M-type, T-typeに属する教師の割合はそれぞれ16.1%, 37.1%, 14.5%であった。それに対して中学校数学科教師の割合はそれぞれ4.7%, 51.2%, 23.3%であり,小学校教師に比較してS-typeが少なく,M-type, T-typeが多いことがわかる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 服部勝憲: "小学校教師の算数科カリキュラムに関する認識について"日本数学教育学会誌. 第79巻・第12号. 2-10 (1997)

  • [文献書誌] 服部勝憲: "小学校教師の算数科の授業についての認識に関する調査研究"鳴門教育大学研究紀要. 第13巻. 127-136 (1998)

  • [文献書誌] 服部勝憲: "小学校教師の算数科における授業観とカリキュラムの認識について"鳴門教育大学研究紀要. 第16巻. 167-179 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi