• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

聴覚障害児の手話と日本語読み書き能力の獲得との関係

研究課題

研究課題/領域番号 12680288
研究機関皇学館大学

研究代表者

松下 淑  皇學館大学, 社会福祉学部, 教授 (50023966)

研究分担者 坂本 幸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40004113)
キーワード聴覚障害幼児 / 手話 / 日本語リテラシー
研究概要

聴覚障害幼児の手話と日本語の読み書き能力の獲得との関係を分析するために今年度は以下の分析を行った。
1,両親が聴覚障害者である聴覚障害幼児と、両親が聴者である聴覚障害幼児について、前年度に引き続き家庭と教室でのコミュニケーショシの様相をビデオで記録、分析の資料を収集した。同時に手話を用いている聾学校の幼稚部での教室内コミュニケーションの資料収集、分析を行い、聴覚口話法による教室内コミュニケーションとの比較資料の収集を行った。
2,手語スキルの評価法を検討するために、手話読み取りテストの回答方法の検討と手話表出テストの問題提示方法の検討を行ない、手話語彙テスト構成の基礎資料を得た。また、手話表現の評価を日本手話音韻表記法を用いた検討から、複数の評価者により小学校レベルでの手話評価の可能性を確認した。
3,日本語の読み書き能力に関しては、日本語文法の核となる助詞の理解と使用について試作したテストを用い、聾学校小・中学部の生徒を評価するとともに、普通小学校生徒について検討し、テストに用いる刺激絵の一部を改作することにより小学校生徒に適用可能なテストを作成した。
4,聾学校児童生徒の日本語助調の理解と使用の能力は、中学部段階ではおおむね獲得されるものの、小学部段階では学年にそって上昇するというよりも個体の条件によって大きく左右される。この問題に幼児期からの手話使用がどのように関わるのか、個々の事例を追跡することにより明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 坂本幸, 北森恵: "聴覚障害児の日本語の読み書き学習に対する手話の活用"宮城教育大学研究紀要. 37巻. 3-14 (2003)

  • [文献書誌] 松下淑, 坂本幸: "手話と日本語の対応について(1)聴覚障害児の日本語助詞の理解と使用"日本特殊教育学会第40回発表論文集. 582 (2002)

  • [文献書誌] 高松里江, 坂本幸, 松下淑: "手話と日本語の相互関係(2)手話の語彙力テストの開発に関する一考察"日本教育心理学会第44回発表論文集. 646 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi