• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

大学におけるコミュニケーション教育の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680303
研究機関新潟大学

研究代表者

足立 祐子  新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00313552)

研究分担者 松岡 洋子  岩手大学, 留学生センター, 助教授 (60344628)
宮本 律子  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30200215)
池田 英喜  新潟大学, 留学生センター, 助教授 (30303994)
古賀 豊  新潟大学, 人文学部, 助教授 (90282962)
逸見 龍生  新潟大学, 人文学部, 助教授 (60251782)
キーワードコミュニケーション教育 / 異文化教育 / 多文化クラス / 共同作業 / 社会的スキル / 合宿
研究概要

近年、語学教育、異文化間理解教育、明確な口頭表現や論理的に説得する能力などを育成する言語技能教育など、いわゆるコミュニケーション教育の重要性が強調されている。
しかし、その一方で、大学教育におけるコミュニケーション教育の位置付けが明確化されておらず、その教育内容や方法についても十分確立していない。本研究では、大学におけるコミュニケーション教育を、学部の1年生を対象として、多様化が進む近い将来に備え、柔軟な考えや行動様式に発展させることをめざす実践的かつ総合的な教育と捉える。単に言語技能教育にとどまらず、多文化共生教育などを幅広い分野を視野に入れている。
今年度行った研究は、研究終了の年ということもあり、4度目のコミュニケーション教育プログラムの実施と総括であった。特に大学教育におけるコミュニケーシヨン教育の設定方法及びその評価について分担者と検討することができた。
大学におけるコミュニケーション教育の方法として、次のようなことが言える。
1.体験学習と講義とが一体化した教育プログラムが有効的である。
2.体験学習の方法は共同作業を採用する。
3.大学の開講科目として15週間の授業プログラムの場合、2回共同作業を実施することが有効的であると考える。
4.共同作業の内容については、ビデオ撮影で映像作成を行った。その際さまざまな制限をかけて作成をさせることで成果物に対する取り組みに変化があった。
また、評価についても共同作業を通してのプロセス評価と授業成績を連動させるようさまざまな試みを行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 足立祐子: "大学教育に求められるコミュニケーション教育"ヨーロッパ日本語教師会2003年度論文集. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 松岡洋子: "大学におけるコミュニケーション教育"東アジア日本語教育国際研究学会研究論集. 2巻. 688-697 (2002)

  • [文献書誌] 足立祐子: "体験学習を組み込んだコミュニケーション教育"センター紀要(新潟大学留学生センター). 第4号. 55-64 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi