• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

日本語漢字の理解過程における中国語系日本語学習者の母語の影響

研究課題

研究課題/領域番号 12680305
研究機関広島大学

研究代表者

玉岡 賀津雄  広島大学, 留学生センター, 助教授 (70227263)

研究分担者 松下 達彦  桜美林大学, 国際学部, 専任講師 (00255259)
キーワード中国系日本語学習者 / 漢字の認知処理 / 言語間干渉 / 音韻・書字・意味 / 母語転移 / 簡体字 / 漢字データベース / 常用漢字
研究概要

2000年4月から2000年3月までで、まず常用漢字のデータベース(第1版)を、データを追加し、第2版として完成した。これは、オックスフォード大学のインターネット・データベースに保存されることになった。このデータベースに記録された漢字特性データを利用して、中国語系日本語学習者を対象に漢字熟語の認知処理に関する実験を、形・音・義の三つの側面から実施した。第1に、音韻的な類似性の影響を検証した。日本語の漢字が中国語から借用された際に、日本語の音韻的な特徴から声調が無視されるなど、中国語の発音と多様な違いが生じた。それにもかかわらず、日本語の漢字音は、中国語の発音と類似しているものが少なくない。そこで、日本語の漢字熟語を発音する際に、母語である中国語との音韻的類似性がどう影響するかを調べてみた。その結果、音韻的な類似性は、少なくとも上級の中国語系日本語学習者には、日本語の漢字の音韻処理に影響しなかった。第2に、書字的な類似性の影響を考察した。現在、中華人民共和国では簡略字体が使用されている。この字体は、日本語の常用漢字の約半数が異なる。そこで、中国語と日本語の漢字表記の違いが、日本語の漢字熟語の認知処理にどう影響するかを検討した。その結果、漢字が少々簡略化されていようと、日本語の漢字の認知に影響がないことが分かった。第3に、意味的類似性を検討した。視覚的に提示された漢字が中国語であれ日本語であれ、同じことを意味している場合とそうでない場合で、漢字を媒介とした意味の理解に大きな違いが予想される。両言語における意味的な類似と相違について、言語間干渉について認知実験を行った。その結果、中国語と日本語の意味的な類似と相違が日本語の認知に強く影響することが分かった。そこで、2001年度は、さらに意味的な類似と相違に焦点を絞って研究を進めていく。本研究の実験結果は、漢字圏学習者の日本語漢字の理解について、認知科学的な側面から情報を提供するものであり、母語の転移が生じやすい漢字表記の語彙群と生じにくい語彙群の判定、中国語系日本語学習者のための漢字学習支援教材や読解支援教材の開発に寄与できると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] TAMAOKA,Katsuo & YAMADA,Hiroyuki: "The effects of stroke order and radicals on the knowledge of Japanese kanji or thography, phonology and semantics"Psychologia. 43巻3号. 199-210 (2000)

  • [文献書誌] 玉岡賀津雄: "中国系および英語系日本語学習者の母語の表記形態が日本語の音韻処理に及ぼす影響"読書科学. 44巻3号. 83-94 (2000)

  • [文献書誌] TAMAOKA,Katsuo,KIRSNER,Kim,YANASE,Yushi, etc.: "A Database for the 1,945 Basic Japanese Kanji (2^<nd> Edition)"Oxford Text Archive, Oxford University, U.K.. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi