• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

来日直後の日本語初級学習者のレディネスを高める学習リソースの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 12680306
研究機関熊本大学

研究代表者

梅田 泉  熊本大学, 留学生センター, 助教授 (00281212)

研究分担者 今西 利之  熊本大学, 留学生センター, 講師
キーワード学習リソース / レディネス / 自律的学習 / マルチメディア / 学習環境
研究概要

この研究の目的は、留学生センターで初めて日本語を学ぶ国費研究留学生が、来日直後から授業開始までの間に、日本語学習へのレディネスを高めるため、日本語を自律的に学習できる学習リソースを開発し、評価することである。ここでいう「レディネス」とは、来日後に参加する日本語コースへの学習準備態勢を指す。また「自律的」とは学習者が主体的に学習に参加する状態を指し、「学習リソース」とは、学習を成立させる学習環境(マルチメディア、印刷教材、ビデオ教材、音声教材等の物的資源、学習を支援する人的資源、キャンパスや事務室等、学習者が参加するコミュニティーとしての社会的資源の3つ)を指す。この研究では、来日直後からコース開始までの2週間を学習者の自律的学習期間として確保し、学習リソースの開発及び評価を2年間で行う。
本年度は、2週間の学習リソースの内容を選定し、物的リソース制作のための資料(ビデオや、音声、写真)を作成した。それをオーサリングソフトで編集し、来年度4月に来日する学生に対し試用するための試作版を制作した。
具体的には、まず、学習リソースとして、「挨拶」「自己紹介」「買い物」の3場面を選んだ。そして、物的リソースための資料として、各場面のビデオ素材、コンピューター用アニメーション素材、音声素材を制作した。それらを、平成13年度4月に試用し評価データを得るためのコンピュータソフト及びビデオ教材の制作を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 梅田泉: "渡日直後の日本語研修生に提供する学習環境の考察"熊本大学留学生センター紀要. 第5号. 33-44 (2000)

  • [文献書誌] 今西利之: "渡日直後の日本語研修生の学習・生活環境調査"熊本大学留学生センター紀要. 第5号. 19-32 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi