• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

短期留学生のための日本語教育プログラムの総合的開発

研究課題

研究課題/領域番号 12680308
研究機関早稲田大学

研究代表者

北條 淳子  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (70063518)

研究分担者 細川 英雄  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (80103604)
川口 義一  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (70120912)
蒲谷 宏  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (80152833)
宮崎 里司  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 助教授 (90298208)
吉岡 英幸  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (00092461)
キーワード日本語教育 / 留学生 / 教材開発
研究概要

短期留学生を中心とした別科日本語専修留学生が初級から中級を経て、調査レポート執筆に至るまでのいくつかの段階を想定し、そのステップに沿って、主題別、領域別の共通教材作成を試み、具体的なケーススタディとして順を追って学んでいけるようなシステム教材を開発するため、平成12年度は、別科に所属する学生の特色や傾向などを踏まえ、教材としてどのようなものが求められているかを協議、検討した。あわせて市販の教材・解説書の類からいくつかのサンプルをとりだし、本研究のモデルとしての使用の可能性をさぐる試みを行った。
具体的な実施プランとして、開発教材の参考資料として、教室場面での学生と教師とのインターアクションをビデオ録画し、データ収集するとともに、文章表現のクラスでは、学生の成果を今後の分析のために毎回コピーし、保存する作業を続けた。さらに、隔週ごとに、本研究分担者がコーディネーターを務める、別科コーディネーター会を招集し、研究実績の概要に基づいた協議、検討が行われた。また、科研の中間報告として、平成12年12月8日-10日広島大学に出張し、同教育学部において発表した。年度内の目標であったプランの作成までには至っていないものの、次年度は具体的なモデルを作成する予定である。第二言語習得に関する研究会を開催し、2月8日にパリ第5大学のバサール・マリー・テレーズ教授を招き、「インターアクションと言語習得」というタイトルで講演会を開いた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宮崎里司: "パソコンテレビ会議システムを利用した日本語教育の試み"留学生教育. 5号. 91-107 (2001)

  • [文献書誌] 宮崎里司: "インターアクションと日本語イマーションプログラム:99年度早稲田・オレゴン夏期日本語プログラム"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 13号. 113-128 (2000)

  • [文献書誌] 宮崎里司: "もうひとつの日本事情:海外でのインターアクションのための日本語教育"21世紀の日本事情. 2号. 42-51 (2000)

  • [文献書誌] 宮崎里司: "Communicative adjustment and adjustment marker : The point of request for clarification"第二言語としての日本語の習得研究. 3号. 57-93 (2000)

  • [文献書誌] 細川英雄: "崩壊する「日本事情」-ことばと文化の統合をめざして"21世紀の日本事情. 2号. 16-27 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi