• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

短期留学生のための日本語教育プログラムの総合的開発

研究課題

研究課題/領域番号 12680308
研究機関早稲田大学

研究代表者

北條 淳子  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (70063518)

研究分担者 細川 英雄  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (80103604)
川口 義一  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (70120912)
蒲谷 宏  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (80152833)
宮崎 里司  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 助教授 (90298208)
吉岡 英幸  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (00092461)
キーワード日本語教育 / 留学生 / 教材開発 / 大学院実践研究
研究概要

当該研究では、平成12年度から、短期留学生を中心とした別科日本語専修留学生が初級から中級を経て、調査レポート執筆に至るまでのいくつかの段階を想定し、そのステップに沿って、主題別、領域別の共通教材作成を試み、システム教材を開発してきた。昨年度までの基礎研究を踏まえ、平成13年度の主な活動として、教材の研究開発に着手した。具体的には、研究分担者間で、定期的に会合を開き、新年度に向けた教材開発を手がけた結果、読解、口頭表現、ならびに総合クラス用の試用版教材が作成できた。こうした教材は、日本語研究教育センターの留学生用としてだけではなく、日本語教育学を学ぶ学生にとっても、研究材料になる。早稲田大学は、平成13年度に、大学院日本語教育研究科を設立したが、特色のひとつとして、日本語教育の理論と実践を統合した総合的な実践研究クラスを開講している。次年度は、そうしたクラスでも、大学院生と共に、試用版の教材分析を行い、留学生のニーズに合った教材について考察を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川口義一: "初中級レベルの聴解指導-聴解3Eの場合"講座日本語教育. 37分冊. 45-61 (2001)

  • [文献書誌] 川口義一: "上級聴解の問題点-聴解授業の到達目標設定を目指して-"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 14号. 1-24 (2001)

  • [文献書誌] 吉岡英幸: "松宮弥平の『日本語会話』と日本語教授観"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 14号. 103-122 (2001)

  • [文献書誌] 宮崎里司: "外国人力士の日本語習得と学習ストラテジー:社会的ストラテジーを中心として"講座日本語教育. 37分冊. 71-83 (2001)

  • [文献書誌] 細川英雄: "文化リテラシー育成としての日本語教員養成-早稲田大学大学院日本語教育研究科「日本事情教育実践研究」の場合"21世紀の日本事情. 3号. 44-54 (2001)

  • [文献書誌] 宮崎里司: "外国人力士の日本語インターアクション能力:イマージョンプログラムのモデルとしての習得"21世紀の日本事情. 3号. 70-79 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi