• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本企業における外国人就労者の関係調整能力に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680309
研究機関鹿児島大学

研究代表者

ROBERT Fouser  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (00278483)

研究分担者 ロラン マリージョゼ  高千穂大学, 経営学部, 助教授 (90257808)
キーワード社会言語学 / コミュニケーション学 / エスノロジー / 社会・文化受容 / 社会・文化多様性 / 意味の社会的構築 / 日本語教育 / 語用論
研究概要

研究の目的
本研究は、外国人就労者から常に強いニーズがある社会・関係調整能力の問題に中心を置き、教材開発の基盤をなす言語・コミュニケーション環境に関するエスノグラフィー的システムの作成と、それをWeb出版の形で海外にも普及させることを目指す。
研究活動と成果
本研究では、平成13年度においては、一つの研究活動を終了した。平成12年の予備調査で得られたデータを、Web出版するための基本的な実験を開始した。研究代表者(ファウザー)は研究全体を統括し、研究分担者(ロラン)と共同で、エスノグラフィーの枠組みを作成した。エスノグラフィーを実施しつつの状況です。平成13年での得られた成果を、エスノグラフィーの手法で記述・分析すると同時に日本語教育機関に提供したことである。また、その「言語とインターアクションの両面」はロラン・マリージョセ「アジア的視点から見る多民族組織での対人コミュニケーション-日本人とマレーシア人の発話とコミュニケーション実践のミクロ分析によるケースバイケース的アプローチー」『高千穂論議』、高千穂大学、36巻3号、 pp、53-70にまとめ出版した。さらに、同じテーマで、ロバート・ファウザーは学会で発表しました。
得られた知見
(1)科学的日本語教育において行ってきた社会。文化・コミュニケーション又はその近接テーマの多様な研究において概念的フレームワークを立てるための社会的アプローチが必要である。
(2)社会的研究のフレームワークは、科学的日本語教育の概念化、コミュニケーション・社会を用いる特徴及び理解が必要である。
(3)科学的日本語教育に社会とコミュニケーションを用いる事と用語や概念化の条件等を分析することが必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "「アジア的視点から見る他民族組織での対人コミュニケーション-日本人とマレーシア人の発話とコミュニケーション実践のミクロ分析によるケースバイケース的アプローチ」"『高千穂論叢』高千穂大学. 36巻・3号. 53-70 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi