• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

発癌数理モデルの統計理論の研究と放射線疫学データ解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12680317
研究機関広島大学

研究代表者

松浦 正明  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (40173794)

研究分担者 甲斐 倫明  大分県立看護科学大学, 人間科学講座, 教授 (10185697)
早川 式彦  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (40022834)
大瀧 慈  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (20110463)
三根 真理子  長崎大学, 医学部, 助教授 (00108292)
江口 真透  統計数理研究所, 統計基礎研究系, 教授 (10168776)
キーワードがん / 数理モデル / 放射線 / 被爆者 / 放射線疫学 / 死亡率 / 発癌2段階モデル / データ解析
研究概要

本年度は、遺伝的不安定性を考慮した統計学的発癌モデルの再検討を行った。具体的にはMoolgavkarの発癌2段階モデルにおいて、被曝後のある期間にわたって細胞の変化が生じるという晩発効果モデルの数学的な定式化の部分について再検討を行った。その結果、モデル内のパラメータ推定における若干の部分において修正を行う必要性があることを確認した(松浦、江口、和泉)。その内容に関しては、米国シアトルのフレッド・ハッチンソン癌研究センターのMoolgavkar博士から招聰を受け、共同研究者の甲斐と共に数理モデルの定式化に関して直接議論し、妥当性について検討することができた。再検討された数理モデルに対しては、実データ解析が行えるようにフォートラン言語によるプログラムに改良を加えた(松浦、佐藤)。実データ解析としては、昨年度準備した広島大学原爆放射能医学研究所(原医研)が追跡している原爆被爆者集団のデータセットを用い、胃・肺・結腸がんに対して予備的な解析を行った(松浦、大瀧、三根)。結腸癌については、いまだ十分な解析がなされていないが、胃がんと肺がんについては、今回検討した晩発効果モデルよりは、放射線被爆時のみに線量依存の変異細胞が生じるという急性効果モデルの方が全体的なモデル適合が良好であるという知見が得られた。この結果に対しては現在、共同研究者の早川とは疫学的見地より、星とは放射線生物学的見地から考察中であり、来年度に予備的解析の結果として学会発表を行う予定である。本年度も昨年と同様に被爆者データの疫学的側面を調べ、原爆被爆者肺がん死亡の相対リスクの線量反応曲線に関して、学会発表を行い論文にまとめた。(松浦、大瀧、星、早川)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松浦正明, 大瀧 慈, 星 正治, 早川式彦: "原爆被爆者肺がん死亡の総体リスクの線量反応曲線に関して"広島医学. 55・3. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi