研究課題/領域番号 |
12680317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | (財)癌研究会 (2002) 広島大学 (2000-2001) |
研究代表者 |
松浦 正明 財団法人癌研究会, 癌研究所・物理部, 主任研究員 (40173794)
|
研究分担者 |
甲斐 倫明 大分県立看護科学大学, 人間科学講座, 教授 (10185697)
早川 式彦 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40022834)
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
三根 真理子 長崎大学, 医学部, 助教授 (00108292)
江口 真透 統計数理研究所, 統計基礎研究系, 教授 (10168776)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | がん / 数理モデル / 放射線 / 被爆者 / 疫学 / 死亡率 / 発癌モデル / データ解析 |
研究概要 |
本研究では、放射線被曝によって誘発される発癌への関与の仕方を数理モデルによって検証するための統計学的方法論を開発し、広島大学原爆放射能医学研究所が追跡している原爆被爆者集団を用いて実際の放射線疫学データ解析を行い、その結果を放射線疫学・生物学の観点より考察することを目的としている。初年度は、遺伝的不安定性を考慮した統計学的発癌モデルとして、Moolgavkarの発癌2段階モデルにおける放射線の急性効果、すなわち放射線被曝時のみに線量依存の変異細胞が生じるという以前から用いられている急性効果の仮定の部分を変更し、被曝後のある期間にわたって幹細胞の変化が生じるという晩発効果モデルを提案した。米国のフレッド・ハッチンソン癌研究センターに海外出張し、Moolgavkar博士のレヴューを受けた。さらに、発癌数理モデルの国際ワークショップ(京都)にて、広島被爆者の肺・胃・結腸ガンに対する解析結果を発表した。13年度は、遺伝的不安定性を考慮した統計学的発癌モデルの晩発効果の数学的な定式化の部分について再検討を行った。さらにMoolgavkar博士から招聘を受け、共同研究者の甲斐と共に数理モデルの定式化に関して議論し、その妥当性について検討することができた。14年度は、急性効果モデルと晩発効果モデルの2つを用いて、放射線の線量反応関係および放射線の閾値の検討を行った。その結果、男性の肺がんにおいて線量反応の閾値を示すホッケースティック上の線量反応曲線が観察された。また、女性の肺がんでは低線量群から比較的高い相対リスクを示し、これら形状の異なる男と女の線量反応曲線を合成すると線形の線量反応曲線が得られることが観察された。14年度も被爆者データの疫学的側面を調べ、原爆被爆者がん死亡の相対リスクに関して、モントリオールの国際疫学会議で報告し論文にまとめた。
|