• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

効率的な自動3次元脳画像処理アルゴリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680358
研究機関岩手医科大学

研究代表者

高橋 敬  岩手医科大学, 教養部, 助教授 (60128923)

研究分担者 三浦 康秀  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20091647)
米澤 久司  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20240377)
キーワードゼグメンテーション / 脳画像 / データベース / MRI
研究概要

本研究の全体計画は複数医用画像装置からの脳画像データセットを複数のネットワーク経路から取得し、データベース・サーバー上に脳画像データベースを構築すること、および当該データベースシステム上に診断支援上有用な画像処理アルゴリズムを実装し、その効率性を評価することにより、実臨床への適用を図ることである。平成13年度までに学内施設とのデータ転送とデータベース化の環境を整備し、試験的に蓄積されたデータを用いて、脳幹部狭隘領域のセグメンテーション・アルゴリズムを開発し、一定の成果を得たので国内外の学会にて報告した。平成14年度は学内施設における環境整備継続と学外への経路確立を図るとともに、セグメンテーション・アルゴリズムのリファインメントを行った。また、試験的に蓄積されたデータベースを利用して臨床研究への応用を図り、これらの結果を本学教養部研究年報(第37号:2002)およびNeurosurgery(51(4):2002)に発表した。本申請の範囲における実施計画の達成度という観点からは、(1)狭隘領域の抽出アルゴリズムは従来法と比べて改良されたものの、当初の目標である準線形時間の計算コストを達成するには至っていないこと、(2)学外施設との転送経路確立が遅延していること、および(3)データベース・サーバーの立ち上げと公開が完了に至らなかったことが指摘される。しかし、(2)および(3)については本年度研究補助により、完了の見込みが立っている。(1)については、今後の継続的研究課題として取り組んでいきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Takahashi, H.Yonezawa: "Algorithms for Medical Image Analysis-(II)"岩手医科大学教養部研究年報. 37. 1-6 (2002)

  • [文献書誌] Y.Ohtawara, K.Takahashi: "Evaluation of Vasospasm after Subarachnoid Hemorrhage by Use of Multiscale Computed Tomographic Angiography"Neurosurgery. 51(4). 939-942 (2002)

  • [文献書誌] S.Takahashi, H.Yonezawa: "Selective reduction of diffusion anisotropy in white matter of Arzheimer disease brains measured by 3.0 Tesla magnetic resonance imaging"Neuroscience letters. 332. 45-48 (2002)

  • [文献書誌] 岡本牧子, 米澤久司: "心因性脳塞栓患者の左心耳電子ビームCT所見"岩手医学雑誌. 54. 43-51 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi