研究概要 |
本研究は,脳内で記憶情報が神経スパイク信号によってどのように表現されているかを知るために,(A)神経細胞がどのような条件でスパイク信号を発生し,どのくらいの情報を送ることができるか,を知る目的の脳切片スライス実験,(B)スパイク信号を送る神経細胞集団の数理モデルを構築し,その集団が入力シグナルに応じていくつかの状態を選択することができるか,を知る目的の理論的研究を4年計画で推し進めるが,平成13年度はこの4年計画の第2年度に当たる.(A)脳切片スライス実験について:京都大学医学部に派遣した院生の実験技能も向上し,標準的な細胞内通電実験が安定して得られるようになった.これまで行われてきた標準的な細胞内通電実験とは異なる新しい実験プロトコルについてさらに検討を加え,その実験に必要となる補助装置を導入しその作動を確認した.(B)数理モデルの構築について:スパイク生成モデルを構築する際に補助となる現象論モデルの時間依存ポアソンモデルについて分析を行った.まず,3種類の時間依存ポアソンモデルについて間隔統計の解析解を求め,なおかつモデルの数値シミュレーションも行った.具体的には3種の時間依存ポアソン過程によって生成されるスパイク列が,変動係数CV歪度係数SK連続した間隔の相関係数CORの統計空間でどのように分布するかを解析的数値的に明らかにし,前頭連合野から計測されたデータと比較した.その結果二重確率過程がデータに照らし合わせていちばん適切なモデルとなっていることが分かり,またそのスパイク生成確率変動の時間スケールや振幅を推定することも可能になった.
|