• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

スパイク・コーディングによる記憶情報の時空間表現

研究課題

研究課題/領域番号 12680382
研究機関京都大学

研究代表者

篠本 滋  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60187383)

キーワード神経スパイク信号 / 細胞内通電 / スパイク生成モデル / 時間依存ポアソンモデル
研究概要

本研究は,脳内で記憶情報が神経スパイク信号によってどのように表現されているかを知るために,(A)神経細胞がどのような条件でスパイク信号を発生し,どのくらいの情報を送ることができるか,を知る目的の脳切片スライス実験,(B)スパイク信号を送る神経細胞集団の数理モデルを構築し,その集団が入力シグナルに応じていくつかの状態を選択することができるか,を知る目的の理論的研究を4年計画で推し進めるが,平成13年度はこの4年計画の第2年度に当たる.(A)脳切片スライス実験について:京都大学医学部に派遣した院生の実験技能も向上し,標準的な細胞内通電実験が安定して得られるようになった.これまで行われてきた標準的な細胞内通電実験とは異なる新しい実験プロトコルについてさらに検討を加え,その実験に必要となる補助装置を導入しその作動を確認した.(B)数理モデルの構築について:スパイク生成モデルを構築する際に補助となる現象論モデルの時間依存ポアソンモデルについて分析を行った.まず,3種類の時間依存ポアソンモデルについて間隔統計の解析解を求め,なおかつモデルの数値シミュレーションも行った.具体的には3種の時間依存ポアソン過程によって生成されるスパイク列が,変動係数CV歪度係数SK連続した間隔の相関係数CORの統計空間でどのように分布するかを解析的数値的に明らかにし,前頭連合野から計測されたデータと比較した.その結果二重確率過程がデータに照らし合わせていちばん適切なモデルとなっていることが分かり,またそのスパイク生成確率変動の時間スケールや振幅を推定することも可能になった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shigeru Shinomoto, Yasuhiro Tsubo: "Modeling spiking behavior of neurons with time-dependent Poisson processes"Physical Review. E64. 0419101-13 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi