• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

スパイク・コーディングによる記憶情報の時空間表現

研究課題

研究課題/領域番号 12680382
研究機関京都大学

研究代表者

篠本 滋  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60187383)

キーワード神経スパイク信号 / 細胞内通電 / スパイク生成モデル
研究概要

本研究は,脳内で記憶情報が神経スパイク信号によってどのように表現されているかを知るために,(A)神経細胞がどのような条件でスパイク信号を発生し,どのくらいの情報を送ることができるか,を知る目的の脳切片スライス実験,(B)スパイク信号を送る神経細胞集団の数理モデルを構築し,その集団が入力シグナルに応じていくつかの状態を選択することができるか,を知る目的の理論的研究を4年計画で推し進めるが,平成14年度はこの4年計画の第3年度に当たる.(A)脳切片スライス実験について:京都大学医学部に派遣した院生の実験技能も確立し,変動電流通電実験に必要となる補助装置を導入しその作動も確認した.そして標準的な細胞内通電実験,変動電流通電実験を開始し,当初目的とした解析用データがほぼ出そろった.(B)数理モデルの構築について:スパイク生成モデルの数値シミュレーションの環境を整えて(A)で得られた実験データとの比較によるモデル選定の段階に入っている.これに加えて14年度は,行動中のサル大脳領野の神経活動データの分析に関してあたらしい発見があった.これまでの前頭連合野のデータに加えて,補足運動野,前補足運動野,帯状回など多くの領野にわたるスパイクデータの提供を受け,それらのデータ分析を行ったところ,神経スパイク特性が領野によって大きく異なることが明らかになった.さらに,新しい統計量を考案し,細胞ごとに異なる特性が存在し,その特性が2種類に大別されることを発見した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Shinomoto, Y.Sakai, H.Ohno: "Recording site dependence of neuronal spiking characteristics"Special Issue of Biosystems (Elsevier). 67. 259-263 (2002)

  • [文献書誌] S.Shinomoto, K.Shima, J.Tanji: "New classification scheme of cortical sites with the neuronal spiking characteristics"Neural Networks. 15. 1165-1169 (2002)

  • [文献書誌] Y.Miyazaki, W.Kinzel, S.Shinomoto: "Learning of time series through neuron-to-neuron instruction"J.Physics A. 36. 1315-1322 (2003)

  • [文献書誌] 篠本 滋: "情報処理概論-予測とシミュレーション"岩波書店. 266 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi