• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

音声対話に基づく情報検索システムの研究開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 12680406
研究機関筑波大学

研究代表者

石川 徹也  筑波大学, 図書館情報学系, 教授 (20041808)

研究分担者 秋葉 友良  (独)産業技術総合研究所, 情報処理研究部門, 主任研究員
伊藤 克亘  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30356472)
藤井 敦  筑波大学, 図書館情報学系, 助教授 (30302433)
キーワード音声認識 / 音声対話 / 情報検索 / 自由発話音声 / 言語モデル / 文脈解析 / 質問応答 / テストコレクション
研究概要

キーボード入力中心のコンピュータシステムが抱える物理的なバリアを克服するために,音声発話によって必要な情報を取得する検索システムの研究開発を行った.平成15年度は,質問の種類として,キーワードやフレーズによる音声発話に加えて,WH型の質問や対話的な質問に対処した.また,発話のスタイルとして,あらかじめ用意された質問内容を発話する「読み上げ音声」だけでなく,抽象的な要求に基づいて質問内容をその場で考えながら発話する「自由発話音声」についても対処した.これらの研究開発を進めるためには,構築したシステムを評価するためのベンチマークデータ(テストコレクション)が必要である.そこで,国立情報学研究所が主催するシステム評価ワークショップNTCIRにおける検索や質問応答の質問を被験者に発話させて」音声データを整備して利用した.しかし,自由発話音声はユーザの主観や問題設定によって発話内容が大きく変わるため,音声データの収録方法そのものが確立されていない.この問題を解決するためにNTCIRの検索タスクで整備された抽象的な検索要求に基づいて,ユーザの自由発話を収録する新しい手法を提案し,自由発話データを整備した.また,検索や質問応答用の発話内容に適応した高精度の音声認識手法を提案した.最後に,本研究課題で開発した要素を統合して,音声入力による検索システムを構築し,残された研究課題を抽出して研究を総括した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 秋葉 友良, 伊藤 克亘, 藤井 敦: "N-gramの部分的強調による定型表現への言語モデル適応手法"電子情報通信学会論文誌D-II. J86-D-II, No.12. 1727-1736 (2003)

  • [文献書誌] Atsushi Fuiii, Katunohu Itou, Tomoyosi Akiba, Tetsuya Ishikawa: "A Cross-media Retrieval System for Lecture Videos"Proceedings of the 8th European Conference on Speech Communication and Technology. 1149-1152 (2003)

  • [文献書誌] Atsushi Fujii, Katunobu Itou: "Building a Test Collection for Speech-Driven Web Retrieval"Proceedings of the 8th European Conference on Speech Communication and Technology. 1153-1156 (2003)

  • [文献書誌] Tomoyosi Akiba, Katunobu Itou, Atsushi Fujii: "Adapting Language Models for Frequent Fixed Phrases by Emphasizing N-gram Subsets"Proceedings of the 8th European Conference on Speech Communication and Technology. 1469-1472 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi