• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

古典琉球語の音声合成

研究課題

研究課題/領域番号 12680419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関琉球大学

研究代表者

高良 富夫  琉球大学, 工学部, 教授 (70163326)

研究分担者 大石 節  名桜大学, 国際学部, 講師 (60290665)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード古典琉球語 / 音声合成 / おもろそうし / 歌唱
研究概要

琉球方言は、言語学上、日本語の中で特異な位置を占める。これを研究することにより、他の方言にはない特別の視点から日本語を眺めることができるので、日本語の研究に大きく寄与することができる。
そこで我々は、ディジタル音声処理の手法により、音声を人工的に合成し、琉球方言の音声を高精度に分析した。さらに、琉球方言の中の多様な各方言を合成することができる汎用音声合成ンステムを開発し、多様な方言の高精度分析を可能にした。
しかし、この汎用音声合成システムは、時間的な広がりに関しては限界があった。すなわち、このままでは古典琉球語の音声は合成できない。沖縄には「おもろそうし」のように古典琉球語でつづられた詩歌があり、しかもその一部は歌唱が伝承されている。琉球方言を含む日本語の研究を、空間的だけでなく時間的にもさらに広げるためには、これら古典琉球語の研究が不可欠である。
そこで本研究では、古典琉球語で書かれたテキストから音声を合成するシステムを開発した。このシステムにより、古典琉球語をモデル構成論的に研究することができる。「おもろそうし」の伝承された謡曲の楽譜を分析し、その特徴をマルコフモデルで表し、「おもろそうし」のテキストから歌唱音声を自動的に生成するするシステムを構成した。実験の結果、伝承された謡曲は、このシステムにより70%の精度で正しく再現することができた。よって、古典琉球語の音声に関する法則性が、この精度で明らかになったといえる。伝承されていない謡曲も、この精度で歌唱できるといえる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高良富夫, 知花英孝, 渡慶次雄一: "音声と同期した唇アニメーションの生成と評価"信学技報. IE2002-22. 31-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.Seresangtakul, T.Takara: "Analysis of pitch contour of Thai tone using Fujisaki's model"2002 IEEE Int.Conf.on Acoustics, Speech, and Signal Processing. SP-P06,04. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高良富夫, 知念 忍: "古典琉球語謡曲の旋律の分析と合成"日本音響学会講演論文集. 秋・I. 335-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.Seresangtakul, T.Takara: "A study of pitch contours of polysyllabic words of thai tone"日本音響学会講演論文集. 春・I. 307-308 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Takara, T.T.Do: "A study on tone generation for Vietnamese speech synthesis"日本音響学会講演論文集. 春・I. 405-406 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Haque, T.Takara: "Speech synthesis of Bengali sentence using Cepstral method"日本音響学会講演論文集. 春・I. 437-438 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takara, T., Chibana, H., and Tokeshi, Y.: "Generation and Evaluation of Lip Animation Synchronized with speech"TECHNICAL REPORT OF IEICE. IE2002-22. 31-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seresangtakul, P. and Takara, T.: "Analysis of Pitch Contour of Thai Tone using Fujisaki's Model"2002 International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing. SP-P06.04. I.505-I.508 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takara, T. and Chinen, S.: "Analysis and Synthesis of Ryukyuan Melodies Sung in Classical Ryukyuan Language"The 2002 Fall Meeting of the Acoustical Society of Japan I. 3-10-4. 335-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seresangtakul, P. and Takara, T.: "A Study of Pitch Contours of Polysyllabic Words of Thai Tone"The 2002 Spring Meeting of the Acoustical Society of Japan I. 2-6-5. 307-308 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takara, T. and Do, T. T.: "A Study on Tone Generation for Vietnamese Speech Synthesis"The 2003 Spring Meeting of the Acoustical Society of Japan I. 2-Q-16. 405-406 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haque, S. and Takara, T.: "Speech Synthesis of Bengali Sentence using Cepstral Method"The 2003 Spring Meeting of the Acoustical Society of Japan I. 2-Q-32. 437-438 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi