研究課題/領域番号 |
12680426
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
加藤 常員 大阪電気通信大学, 工学部・第2部, 助教授 (50202015)
|
研究分担者 |
小澤 一雅 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (40076823)
|
キーワード | 地理情報処理 / GIS / データベース / 考古学 / 研究支援 / コンテンツ入力支援 / 集落遺跡 / 前方後円墳 |
研究概要 |
考古学研究支援に有効なシステムの実践的構築に向けて、核となる異種の地理および地図情報の蓄積とそれらの関連づけ、および遺跡(高地性集落および前方後円墳)データとの関連づけを検討し、目指すシステムとして要求される個々処理系の試作に着手した。考古学分野専門家の意見を聞き、コンテンツ(データ)の整備とデータ体系の設計、構築にも着手した。また、従前から蓄えてきたコンテンツに用いて具体的なテーマにもとづく、研究成果の発表を行なった。具体的には、前方後円墳のデータを用いた視覚的データ処理の成果とシステムの技術的基盤となる検索および特殊処理の基礎的研究成果である。これらの成果は、考古学専門家らと当該システムの支援機能を検討するに当たり、具体的結果を示すことで大いに参考になり、本課題の主眼である「支援の実践的なかたち」を有体に示す一例と位置付けられる。 一方、個々の遺跡につてのコンテンツの作成を進めたが従前から方法では、作成したコンテンツが有効に利用できない部分が有ることが判明した。たとえば、重要なデータである遺跡位置は従前からデジィタイザーでデータ化を行なってきた。この方法では位置の代表値は採取できるが、点でしかない。そのデータを豊富に準備した各種地理データに対応付けても点であり、地理データを十分に有効に生かすことができない。また、遺跡の位置全体像(広がり、分布等)の情報を提供できない。今後、源データに含まれる地図など積極的に取り込んだ位置のデータ作成方法(たとえば、原図を任意の地図データにマッピングするなど、視覚的情報としてのデータ作成)の開発、実践が急務と考えている。
|