研究概要 |
サプライチェーンマネジメント(SCM)の目標は製造サイドから顧客にいたる物流を管理し、最適化することにある。従って、研究を遂行する上で、供給サイドと需要サイドの研究とその統合をはかる研究をしなければならない。本研究は特に、物流の量と時間の面で統合が重要となる短期寿命製品について遂行している。供給と需要の統合管理という観点からは、日本オペレーションズ・リサーチ学会の秋季研究発表会で日米産業界での取り組みをふまえて、SCM研究の枠組みについて発表した。さらに、Cohen, Ho, and Matsuo(2000)ではハイテク製品の需要パターンがDiffusion Dynamicsに従うという本研究代表者の研究結果をもとに、それに対応する生産計画のあり方について論じた。 SCMに関連した顧客情報の研究では、小野、松尾(2000)で、インターネットを用いたオンラインショッピングにおいて顧客のブラウジング時に収集されるデータより、顧客の製品選好に関する情報を抽出する方法を提案した。 製造サイドでは、ジャストインタイムの生産方式は従来、短期寿命の製品の製造に関してはその需要パターンの変動と不確実性のために適さないとされていたが、Ahmadi and Matsuo(2000)において、その問題を解決する数理計画手法を用いた、新しい生産・キャパシティ計画方式-Mini-line Approachを提唱した。また、Bordoloi and Matsuo, forthcomingでは短期寿命の製品にかかわるハイテク企業における人的資源量の学習をふまえた管理方法を考案した。
|