• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

サプライチェーンにおける顧客情報に基づく在庫管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12680429
研究機関筑波大学

研究代表者

松尾 博文  筑波大学, 社会工学系, 教授 (50312814)

研究分担者 香田 正人  筑波大学, 社会工学系, 教授 (20114473)
キーワードサプライチェーンマネジメント / 生産計画 / 需要管理 / 顧客情報管理 / 数理計画 / ジャストインタイム生産方式 / 人的資源管理
研究概要

サプライチェーンマネジメント(SCM)の目標は製造サイドから顧客にいたる物流を管理し、最適化することにある。従って、研究を遂行する上で、供給サイドと需要サイドの研究とその統合をはかる研究をしなければならない。本研究は特に、物流の量と時間の面で統合が重要となる短期寿命製品について遂行している。供給と需要の統合管理という観点からは、日本オペレーションズ・リサーチ学会の秋季研究発表会で日米産業界での取り組みをふまえて、SCM研究の枠組みについて発表した。さらに、Cohen, Ho, and Matsuo(2000)ではハイテク製品の需要パターンがDiffusion Dynamicsに従うという本研究代表者の研究結果をもとに、それに対応する生産計画のあり方について論じた。
SCMに関連した顧客情報の研究では、小野、松尾(2000)で、インターネットを用いたオンラインショッピングにおいて顧客のブラウジング時に収集されるデータより、顧客の製品選好に関する情報を抽出する方法を提案した。
製造サイドでは、ジャストインタイムの生産方式は従来、短期寿命の製品の製造に関してはその需要パターンの変動と不確実性のために適さないとされていたが、Ahmadi and Matsuo(2000)において、その問題を解決する数理計画手法を用いた、新しい生産・キャパシティ計画方式-Mini-line Approachを提唱した。また、Bordoloi and Matsuo, forthcomingでは短期寿命の製品にかかわるハイテク企業における人的資源量の学習をふまえた管理方法を考案した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Ahmadi: "A Mini-Line Approach for Pull Production"European Journal of Operational Research. 125. 340-358 (2000)

  • [文献書誌] 小野俊幸: "オンライン・ショッピングシステムで収集したブラウジングデータに基づく顧客の製品選好度推定の一方法"電気学会論文誌C. 120-C・8/9. 1230-1235 (2000)

  • [文献書誌] 松尾博文: "SCMへの取り組み:米国型,日本型,OR型?"日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集. 秋季. 110-111 (2000)

  • [文献書誌] S.K.Bordoloi: "Human Resource Planning in Kowledge-Intensive Operations : A Model for Learning with Stochastic Turnover"Europeann Journal of Operational Research. (forthcoming). (2001)

  • [文献書誌] M.A.Cohen: "Operations Planning in the Presence of Innovation Diffusion Dynamics (in New-Product Diffusion Modesl, eds, V, Mahajan et al.)"Kluwer Acdemic Publishers. 376 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi