• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

デジタル社会におけるサイバー・コモンズの生成・発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680436
研究機関電気通信大学

研究代表者

太田 敏澄  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (10111767)

キーワードサイバー・コモンズ / 社会的ジレンマ / 社会情報システム学 / 情報システム / 調整科学 / 操作的オーガニゼーション / 複雑系 / マルチエージェント
研究概要

デジタル社会におけるサイバー・コモンズの生成・発展に関して,社会情報システム学の観点から展開を図った.サイバー・コモンズは,電子的なネットワーク上に成立する情報や知識の集積的空間である.この空間は,自然に成立している牧草地や森林などのコモンズとは異なる.従来から論じられているコモンズでは,利用形態が,その議論の中心であるが,サイバー・コモンズは,生成と利用の両面について論ずる必要性がある点で異なっている.さらに,サイバー・コモンズでは,情報財のもつ特性についての議論も必要とされている.
本年度は,スタートの年度であり,特に,海外での研究の動向の調査や文献の探索・レビューに注力した.海外での研究動向に関しては,e-Marketplaceなど,電子商取引で先駆的な実践の報告や研究発表がなされているCLM(Council for Logistics Management)の大会に参加し,調査を行った.また,文献的研究では,組織論研究と関連の深いエージェント技術に関する論文を中心に探索・レビューを行った.
具体的な研究課題としては,生活医療情報との関連では,その共有化や,それらの情報や知識の収集や取得における協調について検討し,また,電子的な討議との関連では,自治体における電子的な討議の事例について調査し,情報公開との関連などを検討した.方法論に関し,マルチエージェント・シミュレータとの関連では,操作的オーガニゼーション・モデルの実現を図るための基礎的な事項を検討し,学際的な領域との関連づけについては,用語間関係に着目し,社会情報学,調整科学,複雑系科学の解明などを図った.
次年度は,これらの研究成果を国際研究発表大会で報告し,さらに本課題を推進するための知見を深める予定である.

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Yamaji,Manabu,Kazunari Ishida,Akira Sakaguchi,and Toshizumi Ohta: "A Development of Life Aids Coordination System (LACS)"Proc.of the Fifth International Conference, The Asia Pacific Region of Decision Science Institute (CD-ROM). (2000)

  • [文献書誌] 岡田勇,太田敏澄: "マルチエージェントシミュレータの評価指標と評価-OOOSとABS,Soarとの比較-"日本社会情報学会第15回全国大会研究発表論文集. 239-244 (2000)

  • [文献書誌] 山路学,岡田勇,坂口明,太田敏澄: "生活医療における協調に関する支援システムの開発"日本社会情報学会第15回全国大会研究発表論文集. 151-156 (2000)

  • [文献書誌] 諏訪博彦,富山慶典,太田敏澄: "電子民主主義の分析枠組に基づく電子民主政治の電子討議の検討-情報化社会におけるより民主的な政治的意思決定をめざして-"日本社会情報学会第15回全国大会研究発表論文集. 251-256 (2000)

  • [文献書誌] 桑原英之,太田敏澄: "デジタル社会におけるメンテナンス・サービスの考察"日本社会情報学会第15回全国大会研究発表論文集. 287-292 (2000)

  • [文献書誌] 岡田勇,太田敏澄: "態度のゆらぎ:マルチエージェントシステムによる組織シミュレーション"情処研報. 2001・1. 103-108 (2001)

  • [文献書誌] 石田和成,太田敏澄: "用語間関係にもとづく複数複合的学術領域の分析-社会情報学,調整科学,複雑系科学を例として-"第七回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集. 71-76 (2001)

  • [文献書誌] 郭文聰,岡田勇,太田敏澄: "A study on the leisure behavior of the young in the Internet society"第七回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集. 119-124 (2001)

  • [文献書誌] 山路学,岡田勇,坂口明,太田敏澄: "生活医療情報の分類に関する研究"第七回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集. 137-142 (2001)

  • [文献書誌] 諏訪博彦,岡田勇,太田敏澄,富山慶典: "市民参加による地方自治体の意思決定のための電子討議に関する研究-藤沢市市民電子会議室を事例として-"第七回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集. 149-154 (2001)

  • [文献書誌] Okada,Isamu and Toshizumi Ohta: "Psychological Personality and Organizational Performance with MAS Simulation"Proceedings of AESCS. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] Ohta,Toshizumi,Kazunari Ishida,and Isamu Okada: "Cyber Commons and Social Informatics"Proceedings of ISSS2001. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] Okada,Isamu and Toshizumi Ohta: "Attitude Fluctuation : An Application of Social Informatics"Proceedings of SCI2001. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] Yamaji,Manabu,Isamu Okada,Akira Sakaguchi,and Toshizumi Ohta: "Classification of Medical Care Information in everyday life"Proceedings SCI2001. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] Ohta,Toshizumi and Hikaru Kajita: "Cyber Commons and Virtual Organizing"Proceedings Logistics2001. (発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi